自然に親しみ、観て触れて学びながら、自然を守ろう

FrontPage

設立 1991年2月

画像の説明


東広島市自然研究会はオオサンショウウオの実態調査に参加しています
オオサンショウウオの一年


※画像はクリックすると拡大します。

新着情報

ブログ「ヌシの部屋」のアクセス、10万人を超える

231104・10万人img362.jpg
写真1
2023/11/4 当ホームぺージの「ヌシの部屋」(ブログ)の訪問者が10万を達成しました。写真1
これまでアクセス、コメントをいただいた方、原稿、写真を寄せてくれた会員さんなど、また何より、今まで約10年10カ月、山あり谷ありの中、HPの更新など、運営にご尽力いただいた事務局さんに,心よりお礼申し上げます。ありがとうございます。
引き続いて よろしくお願いします。 文責 土岡健太
 参考:当日のトップ新着情報には総計152986人の方のアクセスでした。感謝 


広島大学総合博物館さんより、企画展示開催のご案内が届きました。

231104展開ゼミ展示写真.jpg
写真1
 ↓
当館では、本日11/4(土)のホームカミングデーに合わせて、以下の企画展示を実施します。
『展開ゼミ受講生による企画展示「新着コレクション展~私の推しを紹介します~」』
会期:11/4(土)~11/18(土)
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:6日(月)・12日(日)・13日(月) ※5日(日)は大学祭のため臨時開館します。

内容:本年度から始まった学部・学年横断型授業「展開ゼミ」の講義の一つ、「博物館展示作成実習」の受講生が、自分たちのお気に入りの「新着コレクション」を中心に展示を作成しまた。種類も経歴も異なる標本たちのミニワンダーボックスを、お楽しみください。
皆さまお誘いあわせの上、ぜひご来館下さい。写真1    文責 土岡


「オオサンショウウオ共同研究シンポジウム」のご案内

画像の説明
写真1

安佐動物公園さんから11/18第9回オオサンショウウオ共同研究シンポジウムのご案内が届きました。オンラインでもあるようです。ふるってご参加ください。写真1 文責 土岡


広島大学両生類研究センターさんのイベント

231118両生研企画展.png
写真1

広島大学総合博物館さんより、関連施設でのイベントの案内が届きました。
奮ってご参加ください。文責 土岡

以下の内容にて、広島大学両生類研究センター企画展「シッポに注目! 有尾両生類」を開催いたします。皆さまお誘いあわせの上、ぜひお越しください。写真1

【日時】11月18日(土)13時~15時
【場所】広島大学両生類研究センター
両生類研究センターへのアクセス(https://amphibian.hiroshima-u.ac.jp/access/
【予約】不要
※今年の企画展はこれで終わりですが、来年度も開催予定です。
【内容】
今年最後の企画展は、尻尾をもった両生類たち、”有尾(ゆうび)両生類”が主役です! 尻尾をもたない”無尾(むび)両生類”との違いは? 同じ有尾両生類の中でも、サンショウウオとイモリの間でどのような違いがあるの? ふれあいコーナーや生体展示を行いながら紹介していく予定です。


「広島大学オオサンショウウオ保全対策プロジェクト研究センター」設立

トップimg047 (2).jpg
写真1 2023.5.2付 中国新聞 センター長の清水先生

2023.5.1 広島大学にオオサンショウウオの保護対策を総合的に検討・社会実装するための研究センターが設立されました。写真1
2011年から東広島市で私たちはオオサンショウウオ調査を続け、「50年先にも逢いたい」と願っていますが、近年、その存続に対して次々と問題点にぶつかっています。
このたび、広島大学さんがそれら諸問題を解決すべく「保全対策研究センター」を設立してくれました
交雑種が二府六県にまで拡がるなど、現在、危機的状況にある日本オオサンショウウオの存続に向けてこの研究センターが大きな起点となり、存続の方向を力強く示し、有効な助言などを大いに期待したいと思います。ありがとうございます。
「研究計画」など詳しくは、リンク先のHP広島大学デジタル博物館からどうぞご覧ください。↓   (文責 土岡)
広島大学オオサンショウウオ保全対策プロジェクト研究センター - 広島大学デジタル博物館 (hiroshima-u.ac.jp)  
参考*オオサンショウウオとの出会い
  :ブログ/2023-05-02
  :ブログ/2023-05-03
  :ブログ/2023-05-05


広島大学総合博物館さんからイベントのご案内です。

『第99回フィールドナビ「どんぐりであそビンゴ」』

第99回フィールドナビポスター_完成.jpg
写真1 チラシ

日時:11月11日(土)13:00~15:30(12:30受付開始)
集合場所:広島大学東広島キャンパス内 総合博物館本館
対象:全年齢(小学生以下は保護者同伴)
定員:30名(保護者含む)
ナビゲーター:稲岡千啓・野崎このは(キャンパス・スチューデント・レンジャー)
参加費:200円(保険代・資料代など)
申込方法:以下のGoogleフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/NRsWUMs4oUVcvWN97
申し込み締切:10月30日(月)

内容: 秋になるとあちらこちらでどんぐりを目にします。どんぐりは昔から私たちの生活に深くかかわってきました。
東広島キャンパス内にはどんぐりの実る木がたくさんあります。今回はキャンパス内を歩き、ビンゴゲームを通して身近などんぐりについて楽しく学びましょう。

今回のイベントは、博物館学生ボランティア「キャンパス・スチューデント・レンジャー(CSR)」が企画し、実施するものです。
皆さまのお申し込みを、お待ちしています。 
以上、文責 土岡


テレビ番組のご案内

9/28 安佐動物公園の田口さんからお知らせ。↓
~NHK Eテレ『ウチのどうぶつえん』で安佐動物公園のオオサンショウウオ保全の取組みが放送されます。(30分枠の最後の10分ほど)
https://www.nhk.jp/p/uchidou/ts/98Y147WRJQ/episode/te/P37K2Q53K2/
ぜひ、ご覧ください。
NHK Eテレ
9月29日(金) 午後7:25 〜 午後7:55
9月30日(土) 午前9:30 〜 午前10:00
以上です。  文責 土岡


広島大学総合博物館さんより、イベントのご案内が届きました。

230914FN98(ネイチャーゲーム秋).jpg
写真1 チラシ


広島大学総合博物館第98回フィールドナビ「ネイチャーゲームで遊ぼう!!秋編」
日時:10/14(土)13:30~15:30(受付は13:00から開始)
ナビゲーター:淺野敏久(人間社会科学研究科 教授)・広島県シェアリングネイチャー協会
定員:50名程度
対象:どなたでも
申込方法:以下のGoogleフォーム、またははがきにてお申し込みください
Googleフォーム:https://forms.gle/gfvJTTU8kzPwDWHx9
※はがきの記入方法などはチラシをご確認ください。

内容:秋を迎えたキャンパスで、環境教育のプログラムのひとつ「ネイチャーゲーム」を楽しみませんか?
このプログラムは五感を使って自然を感じ、参加者同士で体験を分かち合うことを目的とします。
簡単なゲームをしながら自然に触れるので、小さなお子さんでも参加できますし、ゲームを覚えておくと、日ごろの散歩も楽しくなります。
自然観察のひとつのバリエーションとして、ぜひ体験してみてください。

申し込み締め切り:10/2(月)※はがきは当日必着
皆様のお申し込みを、心よりお待ちしております。

以上です。ご都合の良い方は ぜひご参加ください。文責 土岡


8/29 麻布大学の松井先生からアンケートの依頼が届きました。

以下長文ですが貼り付けました。関心のある方はご参加ください。

GSの会の皆様 麻布大学の松井と申します。
オオサンショウウオに関する意識調査のアンケートの拡散協力のお願いです。

麻布本学では大学1〜2年生が参加する”出る杭研究プロジェクト”という取り組みを行っており、私の研究室でも2年生2名がオオサンショウウオの保全を考えるプロジェクトに参加中です。今年の3月からオオサンショウウオのフィールドに一緒に行ったり関連イベントに参加したりしています。
この2人の取り組みで、オオサンショウウオの保全に関する意識調査というアンケートを実施中で、先日、麻布大学サイトや大学発信のSNSでも情報発信をいただきました。https://www.azabu-u.ac.jp/topics/2023/0823_42317.html

オオサンショウウオに関わる人、そうでない人、広い世代・地域の声を集め、結果を解析して10月の古座川大会で発表することを目指しています。

皆さまのご回答および周囲の方々へのご紹介など、ぜひご協力のほどお願いいたします!ご不明点がありましたら本メール発信者である松井までお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。

松井久実 KUMI MATSUI  matsui@azabu-u.ac.jp

〈中略〉
このメールは Google グループのグループ「日本オオサンショウウオの会」に登録しているユーザーに送られています。

以上、肩書やご住所は省略させていただきました。 文責 土岡


広島大学両生類研究センターのイベントのご案内

230923両生類研究センター企画展チラシ.png
写真1

広島大学総合博物館さんより、両生研さんの企画展のご案内が届きました。
皆様お誘い合わせの上、奮ってご参加ください。↓

タイトル:両生類研究センター企画展「なに食べてるの? 両生類たちのごはん事情」
日時:9月23日(祝日・土)13時〜15時
場所:広島大学両生類研究センター
内容:両生類研究センターで飼育されている約3万匹のカエル、イモリ、サンショウウオたちは何を食べ、どんな食べ方をしているのでしょうか?今回の企画展「なに食べてるの? 両生類たちのごはん事情」では、両生類たちの食事の観察と、餌やり体験を予定しています。また餌となるコオロギについても紹介いたします。

企画展は予約不要です。今回、ふれあいコーナーはお休みいたします。
なお、今年の企画展はあと1回、11/18の予定です。

今後のイベント情報も楽しみにお待ちいただければと思いますので、
よろしくお願いいたします。

以上 文責 土岡です。

参考:ブログ/2023-07-24(両生研さんのイベント)


第1回しゃくなげ湖納涼花火大会開催

画像の説明


当HPのアクセス15万人の方に感謝!

暑中お見舞い申し上げます。

2023年8月4日午前 このHPトップに15万人の方のアクセスをいただきました。
やはり嬉しさがしみじみとこみ上げています。スタッフを代表して、お礼申し上げます。皆さん ありがとうございます。写真1
2013年1月、アナログのスタッフが手探り、みようみまねで開設し、大過なく今日まで運営してまいりました。ひとえに皆さんのアクセスが励みになり、ここまで続けてこられました。
どうか、これからもどうかよろしくお願いします。 土岡 健太

画像の説明
写真1
参考:ブログ/2013-01-11


豊栄「ヘソまつり」のご案内

画像の説明
写真 チラシ

恒例の「ヘソまつり」が」開催されます。
ここ数年、“コロナ”で中止だったお祭りの再開です。嬉しいです。楽しくて涼しいですよ。
ふるってご参加ください。特別に、広博さんの「豊栄支所での県央~企画展」が当日の夜間も開かれるそうです。会場に「時間など」ご案内パネルが設置される予定です。
詳しくは広博のHPもご覧ください。(文責 土岡)
◎広島大学総合博物館 (hiroshima-u.ac.jp)
参考:ブログ/2016-08-09ブログ/2016-08-11ブログ/2016-08-12
  :ブログ/2017-08-07
  :ブログ/2019-08-05ブログ/2019-08-06ブログ/2019-08-07(サクリアさん)


全国大会のご案内

第18回日本オオサンショウウオの会古座川大会
~古座川がつなぐ山と海~  写真1,2

230707ー1古座.jpg
写真1 表紙

230707ー2古座.jpg
写真2 裏表紙


事業報告書「子育てルンルンNO.27令和4年度『ここから』」

画像の説明
写真1 表紙

2012年行事生涯学習エコバスツアー「北広島町“三ちゃんS村”ほかの旅」は、安佐動物公園の桑原一司先生のご案内で北広島町を訪ねることができ、おかげで、充実したひと時を過ごさせていただきました。以来、北広島町の皆さんからご縁をいただいています。本年も充実した事業報告書「子育てルンルンNO.27令和4年度『ここから』」を送っていただきました。いつもありがとうございます。保育園の子どもたちの歓声、保育士さんや皆さんの笑顔がA4サイズ75ページの随所にあふれています。もちろん、オオサンショウウオのサンちゃんも「こんにちは!ぼくサンちゃんです!」で一緒です。詳しくは後日のブログ「ヌシの部屋」に。写真1,2  (文責 土岡)

画像の説明
写真2 裏表紙

参考*2022年7月~12月 「2021年度子育てルンルンNo.26」
  *北広島町“三ちゃんS村”ほかの旅
  :ブログ/2022-07-18 2021年度子育てルンルンNo.26ほか

広島大学総合博物館さんから第15回企画展のご案内が届きました

「県央に自然史博物館がやってくる!?シーズン2」

画像の説明
写真1 チラシ表

期間:7/22(土)~9/10(日)
※毎週月・火・木曜日は休館。お盆期間(8月14・15日)は開館
時間:10:00~17:00
場所:東広島市豊栄支所 多目的ロビーほか
(〒739-2317 広島県東広島市豊栄町鍛冶屋963−2)
主催:広島大学総合博物館
後援:東広島市、東広島市教育委員会
協力:東広島市立豊栄小学校・東広島市立福富小・中学校、東広島市立豊栄中学校、
   広島県立賀茂北高等学校、広島県自然史研究会
内容:県央に今年も自然史博物館がやってきた!! 動物の剥製、昆虫の標本、岩石、元素など今年もバラエティあふれる展示物を用意しています。また、大好評の「生き物寺子屋」も行います。
大学生のお兄さんお姉さんと一緒に学んじゃおう!! 生きた動物や化石に触ったり、顕微鏡でいろいろなものを覗いちゃおう!
■1ゾーン「里山の自然」  
■2ゾーン「標本って何だろう(学生展示)」
■3ゾーン「元素って何だろう」  
■4ゾーン「生き物寺子屋パート2」
イベントなどその他詳細は以下のHPをご覧ください。
https://www.digital-museum.hiroshima-u.ac.jp/~humuseum/event.html


イベントも多数開催いたします。
皆様のご来館を、心よりお待ちしております。

夏休み中です。皆さんお誘いあわせの上ご参加ください。(文責 土岡)
参考:ブログ/2022-07-09ブログ/2022-07-26ブログ/2022-07-28


広島大学総合博物館さんから関連施設でのイベントのご案内

230606両生研イベント.jpg
写真1

広大両生類研究センターさんのイベント案内です。↓
~広島大学両生類研究センターでは、下記の日程で企画展を開催します。
日時:7/22(土)13:00~15:00
場所:広島大学 両生類研究センター
企画展タイトル:「なにがちがう?どこがちがう?両生類と、は虫類」
内容:
イモリ、ヤモリ、カエル、カメ、トカゲ、サンショウウオ、ヘビ・・など、
両生類と、は虫類の生体展示をしながら違いを紹介します。
また、両生類たちとのふれあいコーナーも予定しています。(は虫類とのふれあいはありません) 
なお、今年の企画展はあと2回、9/23、11/18の予定です。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。~  (文責 土岡)


参考*2013年7月~12月(広島大学地域連携推進事業 成果発表会7月)
  :ブログ/2013-07-15(広島大学地域連携推進事業 成果発表)




過去の新着情報

2023年1月~6月

2022年7月~12月

2022年1月~6月

2021年7月~12月

2021年1月~6月

2020年7月~12月

2020年1月~6月

2019年7月~12月

2019年1月~6月

2018年7月~12月

2018年1月~6月

2017年7月~12月

2017年1月~6月

2016年7月~12月

2016年1月~6月

2015年7月~12月

2015年1月~6月

2014年7月~12月

2014年1月~6月

2013年7月~12月

2013年1月~6月

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional