自然に親しみ、観て触れて学びながら、自然を守ろう

ブログ/2014-04-08

Top / ブログ / 2014-04-08

六年ぶりの白鳥登山

写真1 白鳥神社下馬の碑.jpg
写真1 白鳥神社下馬石の碑(東広島市高屋町 2014.4.1)

「てかり」です。
 先週、四月一日に高屋の白鳥山に、六年ぶりに行ってきました。朝、六時半、JRで西条から西高屋に行き、駅の売店で食料を買い込み、溝口の山陽道、小寺池カルバートの所で準備運動を済ませて、久しぶりの周辺散策、田万里につながる掘坂峠に行きたかったが、又の機会にして白鳥神社下馬石の碑を見て小寺池へと向かう。

 途中、小寺池の堤の決壊災害の記録の石碑を見ながら、念理の木を横目で見て、白鳥神社に向かう。(写真2,3)

写真2 決壊災害の碑.jpg
写真2 決壊災害の碑

写真3 念理の木1.jpg
写真3 念理の木

 小寺池は、小学校の高学年になった頃から中学校時代の、夏の泳ぎの場として日参していた思いが蘇る。当時は、池の上流に川が流れ込んでいて、その岸辺には食虫植物のイシモチソウ、モウセンゴケ、赤と黄色の、ハッチョウトンボが沢山いた。堤から泳がないと池の対岸、上流部には行けなかったが、毎日泳ぎ切って渡っていた。結構、体力が有った物だと、今、考えると思う。そんなことを、思いながら足を運ぶ。(写真4)

写真4 小寺池.jpg
写真4 小寺池

 白鳥神社の傍に携帯電話の基地局があり、ここに電力供給をしているので道路沿いに電柱が建っていて、電柱の電柱番号の何番の所には何があると、記憶出来て非常に便利。

 ルートでめずらしい物では、登山道を三分の二ぐらい登ったところに、ナツツバキの木が一本有る、六年前、藤ツルに巻かれていたので藤を切っておいたら、結構大きく育っていて、昨年の花殻が沢山残っていた。今年の夏が楽しみである。山頂近くは、タムシバの花、また、花、で今盛りであった。(写真5)

写真5 タムシバ.jpg
写真5 タムシバ

 神社にお参りをし、尾根筋に行く、尾根筋を西に百メートル行き、白鳥の一つ西のピークに、ピークの西側の斜面を下り湿地に向かう、ここは白鳥川の源流湿地で、夏は水苔の広場となっている綺麗な所。(写真6)

写真6 水苔の薗.jpg
写真6 水苔の薗

 ここにも、ヒサカキの念理の木がある。(写真7)

写真7 念理の木2.jpg
写真7 念理の木

 六年前の記憶を基に藪こぎをして確認した。帰りは松子山の方に下山し、午後四時半頃、帰宅。



コメント


認証コード(9684)

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional