自然に親しみ、観て触れて学びながら、自然を守ろう

ブログ/2014-08-16

Top / ブログ / 2014-08-16

蒸気機関車

写真1.jpg
写真1 C57-76 “貴婦人” (2014.7.30)

ミーアキャットです。
 JR山陽本線の三原駅(現糸崎駅)~広島駅間開通120周年を記念した特別企画展「山陽鉄道ものがたり」展が三原市で開催されましたが(三原市・市教育委員会主催),その一環行事として行われた,蒸気機関車(C57型)の特別公開に参加しました。蒸気機関車は三菱重工(株)三原製作所内に保存されています。

写真2 企画展パンフレット.jpg
写真2 企画展パンフレット

 企画展の図録より,山陽本線の歴史を簡単に引用しますとつぎのとおりです。

・明治27年(1894)6月10日に山陽本線三原駅(現糸崎駅)~広島駅間(約74km)が開通して,平成26年6月10日に120周年を迎える。
・現在の山陽本線の神戸~下関間(528.1km)は,明治21年設立の私鉄の山陽鉄道会社によって建設が進められた。
・広島まで開通した明治27年は日清戦争開戦直前の緊迫した時期であり,広島停車場から宇品港への鉄道が敷設された。
・山陽鉄道は他の官私鉄と異なり,瀬戸内航路との競争という問題を当初から抱えていた。
・そのような厳しい競争のもと,顧客獲得のために,運賃半額(期間限定)という思い切った施策で,鉄道が庶民にとって身近な乗り物としての意識を広めたほか,食堂車,寝台車,赤帽,列車ボーイ制度などの最先端のサービスを他社に先駆けて次々と実行した。
・明治39年(1906)12月に山陽鉄道は国有化され,逓信省鉄道作業局の管轄下になった。
・明治45年には特別急行列車が新設され,東京~下関間を25時間で結んだ。
・大正末期から昭和初期にかけて,安全性の確保とスピードアップのため,自動連結器の採用,客車車体の木製から鋼鉄化の実施,空気ブレーキの採用が進められた。
・昭和19年に山陽本線の全線複線化が実現した。
・昭和50年3月10日に山陽新幹線が博多まで全通すると,在来線の特急,寝台車は次々と姿を消し,現在山陽本線を走る特急,寝台車は皆無となっている。

写真3.jpg
写真3

写真4.jpg
写真4

 三菱重工(株)からもらった『帰ってきた”貴婦人”』というパンフレットにはつぎのように書いてあります。

 C57型蒸気機関車は,昭和10年代の旅客列車牽引用標準型式として,わが国独自の設計により,昭和12年から登場しました。同形は全部で201両が製造され,そのうち106両を三菱重工が製作しました。戦前の74両は当所開所前であり,神戸造船所が製作にあたりましたが,戦後の32両は当所で製作しました。近代的でスマートな形態美は国鉄機関車中随一といわれており,小づくりでボイラーも細く,繊細で東洋的な顔立ちから”貴婦人”のニックネームで親しまれ,かつ運転しやすく,わが国蒸気機関車の傑作といわれています。
 当社で生まれ,金沢,米子,岡山の機関区を36年間その華麗な姿で活躍したこの”貴婦人”も今やその役目を終え,ようやく休みを与えられ,当所に帰ってきました。

写真5.jpg
写真5

写真6.jpg
写真6

写真7.jpg
写真7

 C57-76蒸気機関車の性能・履歴はつぎのように示されています(同パンフレットより)。
全長  20.3m   高さ 3.9m
運転整備重量  116.15t 馬力 1,040ps
最高速度  100km/h
製造  昭和13年9月17日(三菱重工神戸造船所)
廃車  昭和48年7月26日
全走行キロ数  228万5,600km(地球を約75周する距離)

写真8 主動輪.jpg
写真8 主動輪

 この機関車を実際に運転しておられた方から説明を受け,運転席に入らせてもらいましたが,かなり狭かったです(写真11)。機関車の外観はピカピカに磨かれていて,引退後も大切に保存されている様子がよく分かりました。

写真9 運転台の機器.jpg
写真9 運転台の機器類

写真10 石炭を入れる所.jpg
写真10 石炭を入れるところ

写真11 運転席から.jpg
写真11 運転席からの眺め

写真12 背面.jpg
写真12 背面

写真13 全景.jpg
写真13 全景



コメント


認証コード(3618)

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional