自然に親しみ、観て触れて学びながら、自然を守ろう

ブログ/2019-03-05

Top / ブログ / 2019-03-05

3月3日、NHK「ダーウィンが来た!」で放送されました

画像の説明
写真1 2019.3.3放送NHK「ダーウィンが来た!」より

小ヌシです
「平成30年7月豪雨」で椋梨川の環境は激変し、オオサンショウウオたちも多くが行方不明、産卵期を直前にして実績豊富な産卵巣穴の損壊、繁殖主要メンバーの行方不明など、いきなり消滅の危機に立たされました。写真1

私たちは「復活大作戦」と称して、豪雨被害の影響調査と復元の活動を、関係者の皆さん、豊栄小学校の皆さんとともに実施してまいりました。写真2,3

画像の説明
写真2 2019.3.3放送NHK「ダーウィンが来た!」より

画像の説明
写真3 2019.3.3放送NHK「ダーウィンが来た!」より

その模様をNHK「ダーウィンが来た!!」のスタッフの皆さんが昨年の8月15日から1月16日までの長期間何度も来豊され、余すところなく取材、それら貴重な記録をわずか30分に編集し放送されました。写真4,5

画像の説明
写真4 2019.3.3放送NHK「ダーウィンが来た!」より

画像の説明
写真5 2019.3.3放送NHK「ダーウィンが来た!」より

小ヌシにとってオオサンショウウオは、普段は「じぃーっと」「ぼぉーっと」している彼らを捕獲して計測という静止的な印象が強いのですが、放送を見て、産卵巣穴を守る「ヌシ」のダイナミックな姿や水生昆虫を捕食する幼生の姿など、多くの珍しい動きにオオサンショウウオへの認識を新たにしました。
この「復活大作戦」の措置によって、私たちは複数個所の産卵確認など、このたびの豪雨による消滅の危機から最低限ながら脱することができ、将来に希望が持てると思っています。写真6,7

画像の説明
写真6 2019.3.3放送NHK「ダーウィンが来た!」より

画像の説明
写真7 2019.3.3放送NHK「ダーウィンが来た!」より

また図らずも、オオサンショウウオの消滅の原因の一つに、豪雨という自然現象で流された彼らが生息場所、産卵場所に戻るために人工の堰、堰堤が邪魔をしていることも解明できたように思います。今後の調査も待たれます。また、他県の状況も気になるところです。

このたび何度も協働してくれた皆さん、テレビスタッフの皆さん、ありがとうございました。写真8,9

画像の説明
写真8 2019.3.3放送NHK「ダーウィンが来た!」より

画像の説明
写真9 2019.3.3放送NHK「ダーウィンが来た!」より

参考
今回の活動の一部は以下17回ほど「ヌシの部屋」にアップしています。
2018年  9/1, 10/1, 11/1, 11/3, 11/4, 12/11, 12/12, 12/13
2019年  1/10, 1/16, 1/17, 1/18, 1/19, 1/20, 1/26, 2/1, 2/27



コメント


認証コード(0575)

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional