自然に親しみ、観て触れて学びながら、自然を守ろう

ブログ/2014-06-05

Top / ブログ / 2014-06-05

音戸の瀬戸 (2)

写真1 第二音戸大橋.JPG
写真1 第二音戸大橋(呉市警固屋の高烏台より望む)

ミーアキャットです。 
 1961年(昭和36)完成の『音戸大橋』は,完成した当時は斬新な設計で,観光地ともなりましたが,時代の経過とともに,交通量の増加・幅員の狭さ・交差点(信号待ち)などにより慢性的な渋滞を起こすようになりました。そのため,音戸大橋の北側に『第二音戸大橋』が架けられました。2013年(平成25)3月に完成しました。以前の音戸大橋は”満潮時桁下23.50m”と書いてありますが,第二音戸大橋はそれより10m以上高くしてあります(写真1~2)。

写真2 音戸の瀬戸(音戸大橋と第二音戸大橋).JPG
写真2 左:音戸大橋,右:第二音戸大橋

写真3 音戸の瀬戸(Google earth).jpg
写真3 音戸の瀬戸の空中写真(Google earth)

写真4.jpg
写真4 第二音戸大橋

写真5.jpg
写真5 同上

写真6.jpg
写真6 同上

写真7.jpg
写真7 同上

写真8.jpg
写真8 橋の下を通過する小舟

写真9.jpg
写真9 同上

写真10 音戸渡船の桟橋より望む.jpg
写真10 音戸渡船の桟橋から望む

 第二音戸大橋(愛称:日招き大橋)の主な諸元を現地の説明板より引用しますとつぎのとおりです。
・全橋長:492m
・海峡部:橋長292m,中路式鋼ニールセンローゼ固定アーチ橋
・海峡部の警固屋側アーチアバット形式(AA1):ニューマチックケーソン
・海峡部の音戸側アーチアバット形式(AA2):直接基礎

 海峡部の橋梁(鋼重3,500t)は,3,700t吊りの国内最大級のクレーン船により,一括架設されたそうです(写真11~13)。

写真11 架設方法 (1).jpg
写真11 架設方法(現地の説明板より)

写真12.jpg
写真12 平成23年4月24日架設

写真13.jpg
写真13 同上

 船舶の航行を制限した9時間以内に架設を完了させるため,陸上部とのジョイント4箇所には,砲弾型大型ピンを使用して行ったそうです(写真14~15)。

写真14.jpg
写真14 上の写真の黄色で囲んである部分の拡大写真

写真15 砲弾型大型ピン.jpg
写真15 展示してある砲弾型大型ピン

 説明板には『平安時代に平清盛が一日で切り開いた音戸の瀬戸を,現代の技術者は一日で陸続きにした』と上手な表現がしてありました。
 平成25年度の土木学会田中賞を受賞したそうです(写真16)。

写真16.jpg
写真16 受賞の説明

写真17.jpg
写真17

写真18 音戸側から見る.jpg
写真18 音戸側から見る(4車線化できるようになっています)

写真19 音戸側から見る.jpg
写真19 同上



コメント


認証コード(0876)

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional