自然に親しみ、観て触れて学びながら、自然を守ろう

龍王山のカメムシ類

みんなの広場

龍王山のカメムシ類

福永みちる

 カメムシといえば、不快なにおいを出す嫌われ者のイメージが強く、また農作物や樹木などの汁を吸い加害するものが多いのも事実です(サシガメなど、他の小昆虫を捕食して生きるものもいます)。
 カメムシの出す不快なにおいは、体の「臭線」と呼ばれる場所から出されています。このにおいは捕食者(鳥など)から身を守るために働いているだけでなく、集団生活をしているカメムシ類では仲間へ危険を知らせる警戒フェロモンとして作用しています。人にとってはいやなにおいも彼らなりの生きるすべのひとつであり、多様な形や生態などに多少でも興味を持っていただければ嬉しく思います。
 龍王山では31種のカメムシ類を確認しています。東広島市全体では、現在までおよそ170種記録されていますので、龍王山では1/6強を確認できていることになります。

[カスミカメムシ科]
メンガタカスミカメ
体長 7~8mm
時期 5~10月
 カメムシの仲間で「カスミカメムシ」と呼ばれるグループの一種。散策道わきの植物上などにとまっているのを見られる。

メンガタサシガメ.jpg
2014年8月

[サシガメ科]
ヨコヅナサシガメ              
体長 16~24mm
時期 4~10月
 サクラやエノキの樹幹でよく見られる。冬季にもサクラの樹幹の窪みで幼虫が集団になって越冬するのが見られる。幼虫は5月初めに脱皮して成虫になる。

ヨコヅナサシガメ幼虫.jpg
サクラの木の窪みで集団越冬する幼虫たち 2011年12月

オオトビサシガメ
体長 20~27mm
時期 4~11月
 大型のサシガメ。樹上で暮らし、小昆虫を捕えて体液を吸う。成虫は樹皮の下や樹洞で集団越冬する。

オオトビサシガメ.jpg
2011年11月

ヒゲナガサシガメ
体長 15mm前後
 触角が非常に長いのが特徴。山地の樹上に生息するが、あまり多くないとされている。龍王山では2011年、2014年のそれぞれ8月に見ている。

ヒゲナガサシガメ.jpg
2014年8月

シマサシガメ
体長 13~16mm
時期 4~9月
 他の小昆虫を捕えて体液を吸う。散策道わきの植物上で見られることが多い。脚が白と黒の縞模様になる。

シマサシガメ.jpg
2011年6月

ヤニサシガメ              
体長 12~16mm
時期 5~10月
 体はマツ脂状の粘着物でおおわれる。マツの樹上で生活し、小昆虫を捕えて食べる。

ヤニサシガメ.jpg
2013年5月

[ナガカメムシ科]
ムラサキナガカメムシ
全長 5mm前後
 背面に白いY字型の隆起がある。散策道周辺の草むらで見られる。写真は、冬季に散策道沿いの看板にとまっていたもの。

ムラサキナガカメムシ.jpg
2013年2月

オオモンシロナガカメムシ
体長 10~13mm
時期 4~11月
 林床を歩き回り、落下した木の実の汁を吸う。灯火にも集まる。写真の個体は、白幕に照明を当てて飛来したもの。

オオモンシロナガカメムシ.jpg
2011年8月

[オオホシカメムシ科]
オオホシカメムシ
体長 15~19mm
時期 4~11月
 よく似たヒメホシカメムシより大型で、体も細長い。龍王山ではアカメガシワの花に来ているのをよく見かける。

オオホシカメムシ.jpg
2006年8月

ヒメホシカメムシ              
体長 10~13mm
時期 4~11月
 花や樹木の実などに集まる。オオホシカメムシに比べやや体が丸みを帯びる。

ヒメホシカメムシ.jpg
2007年7月

[ヘリカメムシ科]
ホシハラビロヘリカメムシ
体長 13~16mm
時期 4~11月
 翅に1対の小黒点がある。胸部の先端両側は少し尖る。マメ科植物につき、クズでよく見られる。東広島市内でも普通に見られる。

ホシハラビロヘリカメムシ.jpg
2011年6月

オオクモヘリカメムシ
体長 17~22mm
時期 4~11月
 大型のカメムシで、胸部の先端両側は尖る。ネムの木につき、散策道沿いのネムの木で複数の個体が見られる。

オオクモヘリカメムシ.jpg
2012年7月

キバラヘリカメムシ
体長 11~17mm
時期 4~11月
 名前のように、腹部が黄色い。ニシキギ、マユミなどにつく。

キバラヘリカメムシ.jpg
2011年11月

ハリカメムシ              
体長 10~12mm
時期 4~11月
 イネ科、タデ科植物につく。よく似たホソハリカメムシはもっと体が細い。

ハリカメムシ.jpg
2014年7月

[ホソヘリカメムシ科]
ホソヘリカメムシ
体長 14~17mm
時期 4~11月
 クズなどのマメ科植物につくカメムシで、エンドウ、インゲンなども食害するため、畑などでもよく見られる。龍王山では散策道周辺の草むらなどでよく見られる。

ホソヘリカメムシ.jpg
2011年7月

[ヒメヘリカメムシ科]
ケブカヒメヘリカメムシ
体長 6~8mm
時期 4~11月
 ヒメヘリカメムシ科はよく似ているが、本種は腹部両端の白黒の縞模様が目立つ。散策道わきの葉上や周辺の草むらで見られる。

ケブカヒメヘリカメムシ.jpg
2011年11月

[クヌギカメムシ科]
クヌギカメムシの一種
体長 12mm前後
時期 6~12月
 クヌギカメムシとヘラクヌギカメムシという似た種がおり、腹部の形状が違う。写真のみでは判定できないため、クヌギカメムシの一種とした。

クヌギカメムシの一種.jpg
2007年12月

[キンカメムシ科]
アカスジキンカメムシ
体長 16~20mm
時期 5~11月
 散策道わきの葉上で見られるが、多くは見かけない。体には独特の金属光沢を持ち、キンカメムシ科の美麗種といわれている。幼虫も11月に葉上などで見ている。

アカスジキンカメムシ.jpg
成虫 2013年6月

アカスジキンカメムシ幼虫.jpg
逆さまにとまる幼虫 2008年11月

[カメムシ科]
エビイロカメムシ
体長 14~19mm
時期 5~10月
 ススキなどのイネ科植物につき、林縁や草むらなどでよく見られる。幼虫も扁平な形で、同様によく見られる。

エビイロカメムシ幼虫.jpg
幼虫 2012年9月

クサギカメムシ
体長 13~18mm
時期 4~11月
 クワ、クサギなどにつくといわれ、林縁や草むらなどでよく見られる。冬季によく屋内に入ってくるが、そのにおいのため嫌われる。龍王山では朽ち木の中で成虫越冬している姿も観察した。

クサギカメムシ.jpg
2011年4月

ナガメ
体長 7~10mm
時期 4~10月
 イヌガラシ、クレソン、ダイコンなどのアブラナ科植物につく。写真は、キャンプ場奥の山肌の法面に群生する草木についていたもの。

ナガメ.jpg
2006年5月

ウシカメムシ
体長 8~9mm
時期 4~11月
 前胸の両側が強く突出し、牛の角のように見える。近年、市内のあちこちで見るようになっている。龍王山では、中央広場の上のサクラの並木で見られた。

ウシカメムシ.jpg
2011年6月

チャバネアオカメムシ
体長 10~12mm
時期 4~11月
 体は光沢のある明るい緑色で、翅は茶色。サクラ、クワなど多くの植物につき、散策道わきの植物上などによく見られる。灯火にもよく飛来する。

チャバネアオカメムシ.jpg
2012年7月

ヨツボシカメムシ              
体長 12~14mm
時期 6~9月
 前胸の前縁に4つの小白紋があるが、目立たない。クズ、フジなどによくつく。

ヨツボシカメムシ.jpg
2006年9月

ミナミアオカメムシ
体長 12~16mm

 体の模様には変異があり、写真は緑色・白色帯型の個体。よく似た種にアオクサカメムシがいるが、アオクサカメムシは全体が緑色で光沢がない。

ミナミアオカメムシ(緑色・白色帯型).jpg
2012年10月

ツヤアオカメムシ
体長 14~17mm
時期 4~11月
 体は緑色で光沢がある。灯火に非常によく集まる。散策道わきの植物上などによく見られる。

ツヤアオカメムシ.jpg
2013年9月

トホシカメムシ
体長 16~23mm
時期 5~11月
 体は黄褐色で、前胸の両側は強く前へ張り出す。大型種で見ごたえがある。山地性の種で、市内でもある程度標高のある山で見られるが、個体数は多くない。

トホシカメムシ.jpg
2014年9月

シモフリクチブトカメムシ              
体長 11~17mm

 前胸の両側が張り出すが尖りは弱い。背中の白い紋が目立つ。蛾などの鱗翅目の幼虫を襲って体液を吸う。

シモフリクチブトカメムシ.jpg
2011年6月

[ツノカメムシ科]
ベニモンツノカメムシ
体長 10~12mm
時期 4~12月
 背面の大部分が赤く、前胸両側の尖りは弱い。セリ科植物につくと言われ、公園内では散策道わきの葉上で見られた。

ベニモンツノカメムシ.jpg
2013年12月

エサキモンキツノカメムシ
体長 11~13mm
時期 4~11月
 背中にハート模様がある。ミズキ、サンショウなどにつく。市内全般で個体数は多く、龍王山でも散策道わきの植物上でよく見られる。成虫で越冬し、落ち葉の下で越冬する個体を見ている。

エサキモンキツノカメムシ.jpg
2011年8月

モンキツノカメムシ
体長 11~14mm
時期 5~10月
 エサキモンキツノカメムシに似ているが、背中の模様はハート模様にならず、色も黄色がかる。散策道わきの植物上などに見られる。

モンキツノカメムシ.jpg
2014年7月

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional