自然に親しみ、観て触れて学びながら、自然を守ろう

ブログ/2014-08-03

Top / ブログ / 2014-08-03

奥穂高岳登山(上ー2)

24.蝶ヶ岳.jpg
写真24 蝶ヶ岳

「てかり」です。
 これより急登となり、今日の宿まで標高差500メートル。後ろに、蝶ヶ岳(2,664.3m)がそびえる。 写真24

 このころから、花が多くなってきた。 写真25.~30.

25.マイヅルソウ.jpg
写真25.マイヅルソウ

26.クルマ百合.jpg
写真26.クルマ百合

27.サクラ.jpg
写真27.サクラ

28.キヌガサソウ.jpg

写真28.キヌガサソウ

29.?.jpg
写真29.?

30.木イチゴ.jpg
写真30.木イチゴ

 雪渓の近くは、秋だけ無い一年の凝縮した風景で、雪渓の傍ではまだ芽吹いていない木もあり、ほんの数メートル離れると春の芽立ちとなり、さらに離れると新緑萌えると言う雰囲気。 写真31.~32.

31.ナナカマド.jpg
写真31.ナナカマド

32.芽立ち.jpg
写真32.芽立ち

 雪渓のサイドの木、一月前まで雪に埋まっていたので、雪の丈ほど赤味を残している。 写真33.

33.雪解け.jpg
写真33.

 我がガイド、プロの骨頂、アイゼン(足に履く滑り止め具)も付けず、ストックも持たず、地下足袋姿で雪渓を登る。 写真34.

34.ガイド.jpg
写真34.

 雪渓の横断、ここにはガイドロープが設置して有った。足を滑らせたら数百メートル滑落、終点には岩がごろごろ待っているので、どんな落ち方をしても加速が着いて、ダメージは相当な物とのこと。 写真35.

35.雪渓踏破.jpg
写真35.

 休憩の時、足元に小さな草花が咲いていた。 写真36.

36.イワツメクサ.jpg
写真36.イワツメクサ

 やっとの思いで、今日泊まる小屋にたどり着いた、七月末だと思えない、雪の壁に囲まれて感動。寒いかと思ったが意外と暖かかった。 写真37.

37.涸沢カール.jpg
写真37.涸沢カール

 する事もないのでつい、バイオ燃料(泡の出る奴)を、ジョッキ2杯ほど我が身に注入し、夕食を待った。 写真38

38.夕食.jpg
写真38.夕食

 天気が刻々と変わり、山の峰々がパノラマの様に変わり何とも形容し難き。 写真39.

39.天気予測.jpg
写真39.

 野営キャンプをする人も結構いる、たまたま寝袋の下に敷くマットを、小脇に抱えていた若い女性にビールを飲まないかと言うと、寒いからいやだと暖かい物なら歓迎すると、テントを教えてくれた。小さな一人用の黄緑色のテントだった、寝袋のアウターと言った感じで、一日¥1500で借りたのだそうな。 写真40.

40.野営キャンプ.jpg
写真40.野営キャンプ

(下)につづく



コメント


認証コード(4709)

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional