自然に親しみ、観て触れて学びながら、自然を守ろう

ブログ/2014-09-26

Top / ブログ / 2014-09-26

幌尻岳登山「PARTー7」

65-奥幌尻湖の湖面.jpg
写真65 奥幌尻湖の湖面

「てかり」です。
 幌尻岳登山「PART-7」
 下山、岩場を抜ける、眼下に今朝、出発した奥新冠ダム湖が見えてきた、今日はあそこまで降りて一泊、標高差700メートルの下山。写真65

 草紅葉のお花畑まで下山、振り返れば彼方に大岩が霞む。

66-大岩を望む.jpg
写真66 大岩を望む

 森林限界まで下り林間を暫し進む、下山開始して、1時間40分、やっと出てきた中間点標識、まだ半分、しかし皆、ルンルン気分。一人の落伍者も出ず、皆で山頂を極めた気持ちで朗らか。

67-やっと半分.jpg
写真67 やっと半分

 正に、刀の刃渡り、周辺に木が立っていて足の周りが見えないから歩けるけど、木がなかったら両側が切れ落ちた深い崖で、とても怖くて歩けない。

68-下りは怖い.jpg
写真68 下りは怖い

 森林帯まで下山、山頂から、2時間40分、針葉樹の幹にやたらとヒグマのひっかき爪痕。ヒグマは木に登らないので何故かと、まして、針葉樹に餌となる実は出来無いし、結局、縄張り主張の表示だろうと推察する。

69-ヒグマの爪痕.jpg
写真69 ヒグマの爪痕

 やっと、下山出来た。山小屋の青い屋根が、見えてきた。下山、3時間40分の行程であった。

70-やっと下山.jpg
写真70 やっと下山

 新潟大学の上田さん。前後しながら、登ったが山頂で別れた。しかし、先に下山していた。今日の採集物は岩石ではなく、骸骨(五歳の雄鹿)採集トレーに乗せていた。沢で調査中に流木溜まりに引っかかっていたらしい。鹿の角は春先に、自然脱落するので、骨付きで見つかるのは珍しい、それ以前に亡くなったのだろう、と話し合う。
 
 しかし、鹿は、深い雪の中は歩けないらしいので、沢の下を歩いていて新雪雪崩に遭ったのでは、云っていた。大学に持ち帰って、教室のマスコットにしようと云っていた。昔は刀掛けにしてあるのを、よく見かけたがと言うと、じゃぁ、ハンマー掛けに成るかなと、クルマから大振りハンマーを出して掛けてみたりしていた。写真71~73

71-研究者.jpg
写真71 研究者

72-五歳雄鹿の頭骨.jpg
写真72 五歳雄鹿の頭骨

73-五歳雄鹿の頭骨2.jpg
写真73 五歳雄鹿の頭骨2

 小屋に入ってガイドさん、最後の晩餐の支度、メニューは具沢山の豚汁とご飯、皆暖かい物が何よりと一気に食べた。後はお茶を皆お代わりしていた。みな、インスタントで良いから、コーヒーが欲しい、イキビールが欲しいとか(生ビール)、言いながら床につく。山小屋、2泊目となると皆寝息をたてて寝ていた。

74-山小屋夕食.jpg
写真74 山小屋夕食

 次は「PART-8」 北海道電力の点検道を、18キロ下る、帰り道にチャレンジです。 

つづく



コメント


認証コード(3557)

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional