自然に親しみ、観て触れて学びながら、自然を守ろう

ブログ/2023-08-02

Top / ブログ / 2023-08-02

「県央に自然史博物館がやってくる!?シーズン2」(2)

-ミコシギクについて-
画像の説明
写真14

小ヌシです。
広島県RDB絶滅危惧1類のミコシギクの保全活動が始まっていたんですね。
ずいぶんと前、広大のS会員さんの案内で福富中学校のM先生や関係者の皆さんと冬枯れ?の自生地にお邪魔したことを懐かしく思い出しています。以来、福富中学校の皆さんや地域の守る会さんが「ミコシギク」を研究、保全活動を継続されてこられたとか。大変嬉しいパネル、お知らせです。 写真14~18

15 aDSCN0127.JPG
写真15

画像の説明
写真16

画像の説明
写真17

画像の説明
写真18 自生地見学 2019.2.27

◎ミコシギク - 広島大学デジタル博物館 (hiroshima-u.ac.jp)
参考:ブログ/2022-05-24(レッドデータブックひろしま2021改訂版)

続く~



コメント

  • 追記です。ネットで「ミコシギク」を検索していたら、福富中学校の皆さんの活動がアップされていました。↓ 参考まで。

    ー地域とともにある学校を目指してー
    https://hh-yasashiimiraitoshi.jp/higashihiroshima/higashihiroshima02
    -- 小ヌシです 2023-08-02 (水) 17:51:54
  • 初めましてミコシギクを守る会メンバーです。東広島自然研究会さんにミコシギクを取り上げてもらえて大変嬉しいです。福富中学校の生徒さんたちはミコシギクが氷河期から残るのはなぜなのかをずっと探究していました。学びを深める際には広島大学の先生方や地域の方にインタビューをしたり、たくさんの書籍を読みあさりました。「東広島の自然誌」も活用させてもらいました。その過程から貴重な環境とミコシギクを守っていきたい気持ちが他の生徒にも広がりました。それもいろいろな方々のお世話があってこそです。 -- じんみ 2023-08-04 (金) 20:30:09
  • 守る会のじんみさんから嬉しいコメントをいただきました。ありがとうございます。広大の植物のS先生に誘われたときは「ミコシギク」が何者なのか分かりませんでした。しかし、地元の守る会さんや福富中の皆さんが保全・研究活動を始められたことで、小生も教えられています。また、保護組織があるということで心無い乱獲者に対して無言の圧力にもなっていると思います。「注視しているんだぞ」と。引き続き頑張ってください。福富や県の宝物です。
    -- 小ヌシです 2023-08-04 (金) 21:51:46

認証コード(0303)

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional