自然に親しみ、観て触れて学びながら、自然を守ろう

ブログ/2014-03-05

Top / ブログ / 2014-03-05

西行法師の歌

1.jpg
写真1(安浦町史:平成16年)より

ヌシです
前のブログ/2014-02-28の続きです。南に開いた呉市安浦町三津口(みつぐち)湾口には柏島、小熊島、馬ノ島、横島など小さな島が点在しています(写真2,3)。

2.jpg
写真2

3.jpg
写真3

湾の出口東側(グリーンピアせとうち側)には「たかとみの浦」という小さな湊があったようです(写真4、4-1矢印)。

4.jpg
写真4

4-1.jpg
写真4-1

地乗り航路の時代は潮待ち、風待ちのために使われていたようです。西行法師(1118~1190)の「山家集」ほかに書き残されています。「西行」はヌシの好きな歌人の一人です。西行法師が50歳ころの歌だそうです。わずか一首ですが、本当に嬉しい一首です。

心ざすことありて安芸の一宮へまいりけるに、
たかとみと申所に、風に吹き止められて程経にけり。
苫葺(とまふ)きたる庵より月の洩り来るを見て、

浪のおとを 心にかけて 明すかな
  苫洩る月の 影を友にて

紹介したように「こころ」、「心ざす」という言葉が良いですね。「願わくば花の下にて~」も同感ですね。

 このあたりは粗粒黒雲母花崗岩が分布していますので、海岸は白砂青松の風景が残っています。また、近くのゴルフ場の黒雲母から放射年代値が報告されています。8500±500万年前(中生代後期)のものとのことです。(カリウムーアルゴン法、“呉図幅”)

5 左風早.jpg
写真5

 ちなみに隣町の東広島市安芸津町風早(写真5の左側)には、万葉集の歌として二首伝えられています。天平8年(西暦736年)だそうです。わずか二首ですが、それぞれ大切にして伝えていきたいですね。取って付けたような内容で、すみません。



コメント

  • 「苫葺」=とまぶき=稲わらを薄く編んで葺いた屋根
    波の音を聞きながら寝てて天井を見たら月の明かりが洩れて・・・。
    「影を友にて」が、よくきいてるでがんす。ヌシさんはなかなか渋いですなー。
    良い歌を教えていただきありがとうございました。ちなみに安芸の一宮は宮島のことでしょうか。
    -- かやネズミ 2014-03-05 (水) 17:35:28
  • 前述の町史から、厳島神社のようです。 -- ヌシです 2014-03-06 (木) 12:01:31

認証コード(7122)

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional