自然に親しみ、観て触れて学びながら、自然を守ろう

ブログ/2014-03-20

Top / ブログ / 2014-03-20

体験! 発見!! オオサンショウウオがすむ河川 (2)

写真21 桑原先生の生きもの解説.jpg
写真21 桑原先生の生きもの解説

ミーアキャットです。
 すくわれて来た生き物たちを分類した後,桑原先生の詳しい解説がありました(写真21)。

写真22 観察会.jpg
写真22 観察会

写真23.jpg
写真23 かわいい子供用軍手でそっと触れてみる

 魚ではカワムツ・タカハヤ・ドンコ・カワヨシノボリなどがすくわれて来ました(写真24~28)。桑原先生のお話によりますと,オオサンショウウオは幼生の頃はカワムツに食べられるが,大きくなるとカワムツを好んで食べるという『食べたり食べられたり』の関係にあるそうです。

写真24 カワムツ.jpg
写真24 カワムツ

写真25 大きなカワムツ.jpg
写真25 大きなカワムツ

写真26 タカハヤ.jpg
写真26 タカハヤ

写真27 ドンコ.jpg
写真27 ドンコ

写真28 カワヨシノボリ,カワニナ.jpg
写真28 カワヨシノボリ

 水生昆虫は,コオニヤンマ,コシボソヤンマ,コヤマトンボ,オニヤンマ,ヤマサナエ,ヤマトクロスジヘビトンボ,カガンボの幼虫などです。

写真29 コオニヤンマ(右),コシボソヤンマ(中),コヤマトンボ(左).jpg
写真29 コオニヤンマ(右),コシボソヤンマ(中),コヤマトンボ(左)

写真30 コオニヤンマ(終齢期).jpg
写真30 コオニヤンマ(終齢期)

写真31 オニヤンマ.jpg
写真31 オニヤンマ

 ヤマサナエはオニヤンマと同じように泥をかぶっていて,姿もオニヤンマによく似ていますが,オニヤンマより少しずんぐりしています(桑原先生の解説。写真32)。

写真32  ヤマサナエ(泥をかぶっている).jpg
写真32 ヤマサナエ

写真33 ヤマトクロスジヘビトンボ.jpg
写真33 ヤマトクロスジヘビトンボ

 ガガンボの幼虫は,触ると長くなったり短くなったりを繰り返します(写真34)。

写真34 ガガンボの幼虫.jpg
写真34 ガガンボの幼虫

 ホタルのエサとなるカワニナもとても豊富です(写真35)。

写真35 カワニナ.jpg
写真35 カワニナ

 両生類では,アカハライモリ,ツチガエルが沢山いました(写真36~38)。

写真36 アカハライモリ.jpg
写真36 アカハライモリ

写真37 アカハライモリ.jpg
写真37 同上

写真38 ツチガエル.jpg
写真38 ツチガエル

 この日は大人数の観察会でしたので,すくわれてきた生き物すべてを把握していなかったかも知れません。それで,3月3日に同じ場所で行われた予行演習の際にすくわれた生き物を付録で以下に挙げました(写真39~43)。

写真39 アカザ(2014.3.3).jpg
写真39 アカザ 

 桑原先生のお話によりますと,アカザの生息域とオオサンショウウオの生息域はピタリと整合するそうです。
 以下の名前は桑原先生に教えていただきました。

写真40 ハグロトンボ.jpg
写真40 ハグロトンボ

写真41 ニホンカワトンボ(左上)・カワゲラ(下,尾が2本)・カゲロウ(右上,尾が3本).jpg
写真41 ニホンカワトンボ(左上)・カワゲラ(左下,尾が2本)・カゲロウ(右上,尾が3本)

 葉っぱを多角形に上手にくっつけて家を作るカクツツトビケラの仲間のムラサキトビケラは,空き家はよく見ていたのですが,今回(3/3)初めて住んでいるところを見ました(写真42)。

写真42 ムラサキトビケラ.jpg
写真42 ムラサキトビケラ

写真43  オオコオイムシ.jpg
写真43 オオコオイムシ

つづく



コメント


認証コード(4848)

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional