自然に親しみ、観て触れて学びながら、自然を守ろう

ブログ/2013-10-28

Top / ブログ / 2013-10-28

石見銀山・大久保間歩

写真1 大久保間歩.jpg
写真1 大久保間歩坑内

ミーアキャットです。
 先日(9/28),石見銀山地質研究会による福石鉱床の勉強会と大久保間歩の限定ツアーに参加しました。
 “福石鉱床の秘密にせまる”と題された講義は,石見銀山世界遺産センターで行われました。講師は島根大学O先生です(写真2~4)。

写真2 石見銀山世界遺産センター.jpg
写真2 石見銀山世界遺産センター

写真3 講義内容.jpg
写真3 講義内容

写真4 講義風景.jpg
写真4 講義風景

 石見銀山の鉱床は,『福石鉱床』と『永久鉱床』に分かれています。講義資料よりその特徴を示す図を引用させていただきました(図1)。

図1 福石鉱床と永久鉱床のイメージ(講義資料より).jpg
図1 講義資料より引用

①神屋寿禎が日本海から光る山を見つけたとの伝説で有名な仙ノ山が位置する『福石鉱床』は,デイサイト質火砕岩(仙ノ山火山噴出物)の活動に伴う浅熱水性の鉱染鉱床である。デイサイトの活動は約160万年前,銀鉱化作用は約140万年前との論文がある。大久保間歩や釜屋間歩はこの福石鉱床に属する。大久保間歩の岩石は鉱物の変質が顕著である。
②要害山が位置する『永久鉱床』は,デイサイト質の大江高山溶岩の割れ目に生じた熱水鉱床である。福石鉱床より深い場所に位置し,これを掘削しているのが龍源寺間歩である。鉱物の変質は少ない。デイサイトの活動は仙ノ山火砕岩と同一時期で,銀鉱化作用は福石鉱床より少し新しいという論文がある。

 午後から講師の先生方と大久保間歩限定ツアーに行きました。本日は満員です(写真5)。

写真5 大久保間歩ツアー予約状況.jpg
写真5 大久保間歩ツアー予約状況

 石見銀山世界遺産センターから大久保間歩まではバスで移動します。バスの中では,”石見銀山ガイドの会”の方の,石見銀山の地質的な形成に関する紙芝居があります(写真6)。

写真6 世界遺産センターから大久保間歩へバスで向かう.jpg
写真6 世界遺産センターから大久保間歩へバスで移動

 大久保間歩の駐車場に到着したら,準備小屋に向かいます(写真7)。ここで,長グツ・ヘルメット・懐中電灯を借りて,カメラ以外の荷物を預かってもらいます。坑内にリュックサックを持ち込むときには,背中に背負わず,胸側に着用するように指示されました。無意識的に背中のリュックサックで坑壁をこすって,傷付けることがないようにするためです。世界遺産ならではの厳しい規則です。私達は制限時間内で,できるだけ長く坑内の観察をするために,長グツ・ヘルメット・懐中電灯などは各自事前に用意していました。大久保間歩内の見学時間は,次班と競合しないように,通常30分と決められているようです。

写真7 大久保間歩入坑前の準備小屋に向かう.jpg
写真7 大久保間歩入坑前の準備小屋に向かう

写真8 大久保間歩の前にて.jpg
写真8 大久保間歩の前にて(坑口はガイドの方の指の先)

写真9 説明版.jpg
写真9 大久保間歩説明版

 大久保間歩は大久保長安が馬で入ったと言われていますが,坑口の高さは意外に低いように感じました。現在は鉄骨製の落石対策設備が設置してあるために,そのような印象を受けたのかも知れません(写真10)。

写真10 大久保間歩坑口.jpg
写真10 大久保間歩坑口

写真11 大久保間歩坑内.jpg
写真11 大久保間歩坑内

 坑内には江戸時代のノミの跡が鮮明に残っています。ガイドの方の説明によりますと,写真12のように天盤に波打ったように残るノミの跡は,水滴が下がったときに斜めに見上げると,同心円状に,あたかも蜘蛛の巣が朝露を結んで光っているかのように化粧掘りされているのだと。これを“蜘蛛の巣間切(くものすけんぎり)”というそうです。江戸時代の職人は単に掘るだけではなく,坑壁をも美の対象とする・・・日本人らしい匠の技です。

写真12 江戸職人の技.jpg
写真12 江戸職人の技(天盤の“蜘蛛の巣間切”)

 以下,坑奥に向かって,水が少し溜まっている坑道を歩きながら撮った写真です(写真13~16)。

写真13 光っているのは粘土鉱物.jpg
写真13 白く光っているのは粘土鉱物だそうです

写真14 ごく薄い鉱脈(左上~右下).jpg
写真14 ごく薄い鉱脈(左上から右下へ)

写真15  深い竪坑.jpg
写真15 深い竪坑

写真16 薄い鉱脈.jpg
写真16 薄い黒色の鉱脈に紫外線を当ててみる(含まれる鉱物によっては特有の蛍光色を発することがあります)

 大久保間歩を坑口から約140m入ったところに,非常に貴重な幅約30㎝の銀鉱脈が残されています。この銀鉱脈は通称”銀黒(ぎんぐろ)”というようです(写真17~18)。

写真17 銀鉱脈.jpg
写真17 幅約30㎝の銀鉱脈

写真18 銀鉱脈.jpg
写真18 同上

 大久保間歩は入坑できる距離は約150mです。坑奥にはコウモリがたくさん飛んでいました(写真19)。

写真19 最も坑奥のコウモリ.jpg
写真19 コウモリ

 大久保間歩の見学終了後,この間歩より上部にある釜屋間歩(かまやまぶ)に向かいました(写真20)。

写真20 大久保間歩から釜屋間歩へ.jpg
写真20 大久保間歩から釜屋間歩へ向かう

 釜屋間歩は慶長年間の掘削遺跡だそうです。間歩の坑口(写真22)を中心にして,周囲の岩盤が垂直に掘削されていますが,両袖にコの字型に岩盤が残してあるのは,坑口部分を崩壊させないための優れた岩盤掘削技術だと説明がありました(写真21)。

写真21 釜屋間歩.jpg
写真21 釜屋間歩(コの字型)

写真22 釜屋間歩坑口.jpg
写真22 釜屋間歩の坑口

 また,岩盤を削って造った階段遺構も,平成15年の発掘調査で発見されたそうです(写真23)。

写真23 釜屋間歩の階段遺構.jpg
写真23 釜屋間歩の階段遺構(右側)

 なお,以前にこのブログで福光石(ブログ/2013-06-21)と大屋石(ブログ/2013-09-20)を紹介しましたが,石見銀山世界遺産センターの玄関に使用されていましたので,写真を撮ってきました(写真24)。玄関の階段や敷石が大屋石です(写真25~26)。柱の基礎部が福光石です(写真27)。

写真24 石見銀山世界遺産センター玄関.jpg
写真24 石見銀山世界遺産センター玄関

写真25 大屋石.jpg
写真25 階段・敷石は大屋石

写真26 階段は大屋石.jpg
写真26 大屋石

写真27 柱の基礎は福光石.jpg
写真27 福光石



コメント

  • いゃ〜勉強になりますね。 -- ヌシです 2013-10-28 (月) 09:52:31

認証コード(0872)

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional