自然に親しみ、観て触れて学びながら、自然を守ろう

ブログ/2023-08-13

Top / ブログ / 2023-08-13

地学サイエンスカフェ

「広島の大地の5億年+東広島のちょっと変わった地層&石ころ鑑定会」に参加(1)

画像の説明
写真1

小ヌシです。
8月11日 豊栄生涯学習センターで広博さんの「県央に自然史博物館がやってくる!?シーズン2」(~9/10)の“地学”のイベントがあり、「地学」となると小ヌシは外せませんので、ワクワクしながら参加しました。会場は大勢の親子連れでぎっしりでした。写真1

まず、島根県津和野町で日本最古の岩石(花崗片麻岩)を発見された広大の早坂康隆先生が説明されました。早坂先生とは以前「秀敬」先生のことでお世話になった以来なので、ぜひとも参加しようと思っていました。写真2,3

画像の説明
写真2

画像の説明
写真3

みっちり1時間、日本列島の地史の話や広島県、豊栄町、安芸津町の地質について新しく学ぶところが大変多かったです。また、地質図Naviの便利さも教えていただきました。
写真4~11

画像の説明
写真4

画像の説明
写真5

画像の説明
写真6

画像の説明
写真7

画像の説明
写真8

画像の説明
写真9

画像の説明
写真10

画像の説明
写真11 「カルデラ湖」の形成が考えられる(2015年度 田島さん)

念願の異地性の花崗片麻岩や大陸由来のオーソコーツァイト(石英砂岩)など多くの岩石を観察させていただきました。感激です。ありがとうございます。写真12,13

画像の説明
写真12 花崗片麻岩

画像の説明
写真13 オーソコーツァイト(石英砂岩)

また、「石ころ鑑定会」の時間には早坂先生の前に子どもたち、大人たちが収集した「石ころ」を持って長蛇の列ができました。小ヌシも少し見せてもらいました。石を観るのは楽しいです。写真14,15

画像の説明
写真14

画像の説明
写真15

ちょうど沖村雄二前会長さんもこのイベントに参加されていて、沖村先生がかつて「西条龍王山憩いの森公園セミナーハウス」で開催された岩石鑑定会の模様を思い出していました。                                         

続く~

◎島根県津和野地域の舞鶴帯から古原生代18.5億年花崗岩質岩体の発見とその意義 (jst.go.jp)
参考:ブログ/2019-07-17ブログ/2019-08-23(秀敬先生)
  :ブログ/2020-06-06(日本最古の岩石新聞記事など)
  :ブログ/2023-06-10(沖村先生)
  :ブログ/2023-07-15(イベント案内)
  *龍王山の自然と遺跡



コメント


認証コード(2876)

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional