calendar ブログ/2019.10
<<
2019.10
>>
[ブログ] |
||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2019/10/27 (日)
かやぶき屋根
かやネズミです。
かやネズミが30年前に訪れて魅せられた初恋のかやぶきです。
今も変わらぬご一家(三人)のお人柄が地域の人達のオアシスになっています。
2019/10/25 (金)
真庭大会2日目
たこプリンです。
大会も無事終了し「ああー楽しかったー」なんて浸っていたら
すっかり10月が終わりかけて慌てて書いています。
ここからは「たこプリン」が2日目の様子をお送りします。
目が覚めて外を見ると雨上がりの初秋の爽やかな景色が
ここは湯原なのだと教えてくれました。
お宿で朝食を頂いて2日目開始です。(写真1)
2019/10/24 (木)
オオサンショウウオこんにゃく
小ヌシです
リハビリに通っている施設のスタッフさんが見せてくれました。
この商品は人気沸騰で入手困難と聞いていましたので、いままで「どんなものなのか?」と興味がありました。写真1
2019/10/15 (火)
「恐竜博2019」の図録
小ヌシです。
令和元年台風19号の大雨で被害を受けられた方々に心よりお見舞い申し上げます。
時間がかかりますが、必ず復旧、復興します。めげずに、明日を信じて進んでいきましょう。
平成30年7月の西日本豪雨で、大きな被害をだした小ヌシの町の二級河川の野呂川は護岸が修理され、川底は浚渫中です。
他の場所もまだまだ終わってはいませんが、街は平静です。
参考「西日本豪雨安浦町の記録」;ブログ/2019-09-09
なお、この恐竜博の原稿は大雨の前に書きあげていましたので、アップにはご理解ください。
東京上野の国立科学博物館で、2019.7.13~10.14に開催された「恐竜博」の図録です。
このたび、友人にお願いしてその図録を入手しました。A4サイズ184P。写真1,2
2019/10/11 (金)
空を飛ぶオオサンショウウオ!?
小ヌシです。
過日ANAで東京に出張した知人からの情報です。
「機内誌にオオサンショウウオの記事が掲載されていました」、
この姿、この眼、いつも見ても良いですね。胸が「キュン」となります。(苦笑)
写真1 阿部雄介氏撮影 見開きA3サイズをA4に縮小スキャン
2019/10/9 (水)
第16回日本オオサンショウウオの会真庭大会に参加(2)
小ヌシです。
懇親会会場は湯原ダム直下の旭川畔の湯原国際観光ホテル「菊之湯」さんです。
懇親会にはおよそ170人が参加され、広島大学の皆さんを含む東広島オオサンショウウオの会のメンバー15名の皆さんも地酒で乾杯後、美酒と心こもった数々の料理を頂きながら、予定時間をだいぶ超過するほど歓談、旧交を温められました。皆さん大変良い雰囲気です。
写真1,2,3
2019/10/8 (火)
第16回日本オオサンショウウオの会真庭大会に参加(1)
小ヌシです。
10月5日(土)、孫ヌシさんと一緒に真庭大会に参加しました。
この地域は日本のオオサンショウウオ研究の発祥の地であり、「湯原温泉」として知られた観光地でもあります。会場の真庭市二川(ふたかわ)地区の旧二川小学校に全国各地から大勢が集まりました。写真1-0、1-1
2019/10/7 (月)
時間よ止まれ!
かやネズミです。
この季節、いつの頃からか庭の片隅に曼殊沙華=ヒガンバナが数本咲き誇ります。
花を見てて思わず「時間よ止まれ!」と・・・。(笑)
2019/10/3 (木)
石ふしぎ大発見展京都ショー(ミネラルショー)
小ヌシです。
第31回京都ショーの案内状が届きました。
31回!?もう、そんなになるのと驚いています。はがき
春は大阪ショー、秋は京都ショー(+観光)と何十年前が懐かしいです。
参考;ブログ/2016-04-25
2019/10/2 (水)
16歳の警告
小ヌシです
中国新聞の1面トップに掲載された記事です。
昨年の豪雨被害から、まだまだ立ち直っていない地域に住むものとして、この記事の内容には共感します。彼女の「警告」を常に意識しておきたいと思い、ブログアップしました。2019.9.25付 中国新聞記事
2019/10/1 (火)
「神機隊」の講演会に
小ヌシです。
9月23日、台風一過晴天、東広島市志和町で開催された歴史講演会-志和の知られざる幕末 芸州広島藩の活躍-を聴講しました。
先日ここでご紹介させていただいた穂高健一先生の講演です。写真1