自然に親しみ、観て触れて学びながら、自然を守ろう

calendar ブログ/2015.10

Top / ブログ / 2015.10

<< 2015.10 >>
[ブログ]
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2015/10/28 (水)

『吉川村誌』古戦場槌山の流域に育まれて

画像の説明
写真1 平成24年(2012)3月31日発刊

かやネズミです。
 先日の「秋の観察会」の折、紹介を受けた「吉川村誌」を購入。(写真1) カラー表紙、カラーグラビアに上質の紙、写真、図を多用した読みやすさなど従来の町誌・村誌のイメージからは格段の上品さがあります。 
 地質編の「河岸段丘」では『東広島市の自然誌(Ⅲ)』東広島市自然研究会編から転用されておりました。勿論、当会の沖村先生の執筆によるものです。
 今回、吉川村の方々とこうして知り合うことができましたのも当会諸先輩のおかげと感謝しております。今後ともご指導ご鞭撻をお願い致します。
  関連記事→ブログ/2015-10-13



パーマリンク | コメント

2015/10/26 (月)

「みんなの森」で、みんな笑顔!!

画像の説明
写真1 東広島市八本松町吉川「みんなの森」 2015年10月25日

事務局より
 参加者の中で一番若いシゲ隊長(右端)企画引率の秋の観察会は「みんなの森」で絶景を望みながら「みんな笑顔」で無事終了。皆様のご協力ありがとうございました。(写真1~5)
 また、地元(吉川村)の中村様、波光様、西福寺住職様には突然にもかかわらずご案内いただき大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

すべて見る


パーマリンク | コメント(6)

2015/10/25 (日)

秋の観察会『さぁ、シゲ隊長と探検に出かけよう!』 記録

画像の説明
写真1 東広島市八本松町吉川 2015.10.25

シゲです。
 秋晴れのもと、集合場所の駐車場で沖村先生による戸野平山(砥石山)の吉川砥石の説明を受け、出発、途中から地元の方が飛び入り参加されて竹内家へそして多聞山西福寺では先代御住職から維新の勤王僧宇都宮黙霖の説明をして戴きました。長寿の森へ移動して山道でリンドウの花を見つける。リンドウは秋の代表的な花。溜め池の土手から対岸の人間地獄(湿原)の端を見て地元の方の計らいで普段は入れない「みんなの森」に案内されて絶景スポットで昼食。食後に沖村先生による河岸段丘の説明を聞きました。地元の方の協力により良い1日になりました。ありがとうございました。(写真1~6)

すべて見る


パーマリンク | コメント(3)

2015/10/24 (土)

三ツ城古墳 光の宴

画像の説明
写真1 東広島市西条町三ツ城古墳 2015年10月24日 

シゲです。
 仕事帰りに寄り道、光の宴に行ってきました。近所に住んでいて知らなかった。(写真1~7)

 明日はいよいよ「さぁ、シゲ隊長と探検に出掛けよう!ふるさとの自然、歴史、伝説を探る」です。今夜は準備に追い込まれます(^_^ゞ集合場所入り口は看板が出てますので直ぐに分かります。(写真8)
 天気も良くなりそうです。秋空のもと田舎道をのんびり散歩しましょう\(^-^)/

すべて見る


パーマリンク | コメント(3)

2015/10/23 (金)

改正瀬戸内法が成立

1 (1).jpg
「三原瀬戸」写真1

ヌシです。
 先月末、改正瀬戸内海環境保全特別措置法(瀬戸内法)が成立しました。1979年以来、36年ぶりの大幅な改正とのことです。藻場や干潟保全への施策の必要性が盛り込まれています。この改正は関係者の長年にわたるご尽力の賜物だと思います。

すべて見る


パーマリンク | コメント

2015/10/20 (火)

龍王山のセミ

セミ1.jpg
写真1 ヒグラシ オス 2013年7月 東広島市龍王山

のさんぽです。
 セミはカメムシ目というグループに含まれています。“カメムシ”というと不快なにおいを出す嫌われ者のイメージが強いですが、セミはその鳴き声が夏の風物詩として日本人に親しまれているイメージがあります。
 夏の盛り、ミンミンゼミやクマゼミのひっきりなしの大きな鳴き声は、ときに夏の暑苦しさを増長させるものともなりますが、やはり夏にはセミの元気な鳴き声がないとさみしく感じます。また、盆を過ぎるころからヒグラシのカナカナカナ・・・という鳴き声が多く聞かれ始めると、夏の盛りを過ぎたことを感じ、少し感傷的にもなります。(写真1)

余談ですが、みんなの広場に以下のシリーズを新たに掲載しております。
 龍王山の甲虫龍王山のバッタ・コオロギ類龍王山のカメムシ類

すべて見る


パーマリンク | コメント(1)

2015/10/19 (月)

秋の例大祭

画像の説明
写真1 東広島市八本松町吉川 2015年10月18日

シゲです。
 今日(18日)は昼から里の吉川、筒島八幡神社例祭大人神輿に参戦してきました。(写真1)
 シゲは身体小さいから神輿は無理なので十数年ぶりに太鼓を叩くことに。

すべて見る


パーマリンク | コメント(6)

2015/10/17 (土)

水車小屋とオオサンショウウオ

画像の説明
写真1 北広島町南方 2015年10月12日

かやネズミです。
 茅葺き屋根の水車小屋を造っている方を尋ね北広島町を訪れました。土師ダムに流れ込む江の川支流の最上流部にその水車小屋はありました。渓流沿い一帯の地主であるO氏が長年かけて独力で開発をしてこられたそうです。川のせせらぎを傍らにO氏の話を聞いているとこの辺りにはオオサンショウウオがいるという。今夏も子供たちが捕まえて遊んでいたとも。20cm位の小さいのから80cmの大型まで今もよく見ると話す。初夏にはホタルが乱舞するなかオオサンショウウオがこの川に現れるそうです。(写真2) O氏曰く、砂防ダムができるまではオオサンショウウオがうじゃうじゃおったと話す。何とも現代版の桃源郷の世界でした。

画像の説明
写真2



パーマリンク | コメント(1)

2015/10/13 (火)

伝説を探る!!

画像の説明
写真1

シゲです。
 10月10日酒祭りで賑やかな中、サンスクエア青少年図書館を訪ねる。吉川地区の歴史、伝説を探るために。近年発行された吉川村誌を見つけ読み進めるうちにシゲの知らない歴史が盛り沢山、知っている伝説は下横野のエンコウですがそれ以外にも婆の足跡、鷹取伝説、弘法大師とお茶、殿様とたれゆえ草、宮ヶ迫のエンコウ、戸坂峠の茶屋がある。歴史深い土地で幼少期を過ごしていたんだなと思いました。(写真1~3)

すべて見る


パーマリンク | コメント(6)

2015/10/11 (日)

生きた化石カブトガニと明日の里海を語る!

1 (1).jpg
写真1 広島大学構内マーメイドカフェ「ラ・プラス」 2015年10月9日

ヌシです。
 かねてより、見つけたい生きものの一つにカブトガニがあります。
10月9日、広大キャンパス内のカフェで、コーヒーとスィーツOKのアットホームな雰囲気の中、そのお話が聞かれるということで、“さとうみ科学館”大柿自然環境体験学習交流館館長 西原直久先生のお話を聞かせてもらいました(HPトップの新着記事参考、写真1)。

すべて見る


パーマリンク | コメント

2015/10/8 (木)

秋の観察会『さぁ、シゲ隊長と探検に出かけよう!』ルート探索③

画像の説明
写真1 東広島市八本松町吉川 2015年10月4日

シゲです。
 山の中に続く道を脇道に山道に入る探検心をくすぐられながら抜けるとシゲの小さい頃お年寄りが人間地獄と呼んで子供たちを近づけさせなかった端の溜め池に辿り着く。ここでは人間地獄の端を見ることが出来る。(写真1、2)

すべて見る


パーマリンク | コメント(11)

2015/10/7 (水)

秋の観察会『さぁ、シゲ隊長と探検に出かけよう!』ルート探索②

画像の説明
写真1 東広島市八本松町吉川 2015年10月4日

シゲです。
 さらに山の中に続く道を進むと路肩にアキノキリンソウ、キツネノマゴの花が咲いていました。そしてシダの陰にはキチョウが羽を休めていました。(写真1~4) 

すべて見る


パーマリンク | コメント(8)

2015/10/6 (火)

『第12回日本オオサンショウウオの会 宇陀大会』に参加して

宇陀大会ー1.jpg
写真1 宇陀大会開会挨拶(桑原会長) 2015年10月3日~4日

かやネズミです。
 上記大会(写真1)に参加。当ブログでお馴染みのテカリさんと道中(JR+近鉄)を一緒しました。他に広島大学博物館関係3名と当会員1名の4名は車に同乗して向かいました。会場の宇陀市室生・大野は大阪から近鉄電車で1時間の三重県との県境に近い標高350mの山中にありました。近くに女人高野で有名な室生寺があります。

すべて見る


パーマリンク | コメント(2)

2015/10/5 (月)

秋の観察会『さぁ、シゲ隊長と探検に出かけよう!』ルート探索①

画像の説明
写真1 東広島市八本松町吉川 2015年10月4日

シゲです。
 今日は朝から観察会(10月25日予定)のルート探索に行ってきました。(写真1~7)

すべて見る


パーマリンク | コメント(8)

2015/10/2 (金)

第12回日本オオサンショウウオの会 宇陀市大会

画像の説明
写真1

ヌシです。
 昨年の11回東広島大会では皆さんに大変お世話になりました。本年は10/3,10/4の両日、奈良県宇陀市で開催されます(写真1)。
 ヌシは療養中なので参加を断念しました。宇陀市のオオサンショウウオもさることながら、宇陀市の近くに中央構造線が走っているようなので、地形や岩石の観察もしたいなと思っていたのですが残念です。
 東広島を午前8時過ぎの新幹線に乗り新大阪まで。在来線、近鉄と乗り継いで、昼前着。片道4時間の行程と総会、観察会など。ちょっと体力に自信が・・・・。当会から有志数名が参加します。旧交を温めて欲しいと思っています。お土産話も楽しみです。

 ネットで奈良県の自然を検索しました↓。ご参考まで。
 http://www.pref.nara.jp/secure/96685/2shou.pdf



パーマリンク | コメント

2015/10/1 (木)

秋の活動予定

画像の説明
写真1 卓上カレンダー 造形作家・三澤はじめ(会員)作

事務局より
 秋もまさにたけなわです。早いもので豊栄町でのオオサンショウウオ全国大会(第11回)から1年が過ぎました。今年の全国大会(第12回)は奈良県宇陀市で10月3日、4日に開催されます。当会からも数名が参加予定です。

 8月の総会で提案がありました観察会を10月25日(日)に予定しております。
テーマ『さぁ、シゲ隊長と探検に出かけよう! ふるさとの自然、歴史、伝説を探る。』
場所:東広島市八本松町吉川地区一帯
※申込み等詳細は改めて広報いたしますのでご参加のほどよろしくお願い致します。

 また、今年も東広島市生涯学習フェスティバルに参加予定です。今回はパネル展示のみの参加となります。11月7日(土)~8日(日)。
※役員にはお手伝いを要請致しますがよろしくお願い致します。

 恒例の「東広島市自然研究会エコバスツァー」は11月29日(日)の予定です。廿日市市の妹背の滝~極楽寺山の散策を計画中です。

 実りの秋、スポーツの秋、味覚の秋、美術の秋、行楽の秋・・・・皆様はどのような秋を楽しまれてるでしょうか。体験記を投稿いただけたら嬉しいです。



パーマリンク | コメント(4)

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional