自然に親しみ、観て触れて学びながら、自然を守ろう

calendar ブログ/2015.12

Top / ブログ / 2015.12

<< 2015.12 >>
[ブログ]
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2015/12/31 (木)

大晦日

画像の説明
写真1 造形作家:三澤はじめ氏(会員)作 2016カレンダー表紙

事務局です
 いよいよ今年も今日限りになりました。皆様には当HPをご愛読いただきまして有難うございます。おかげをもちまして今日でHP開設3年になりました。今後ともご愛顧の程、よろしくお願い致します。 それでは皆様よいお年をお迎えください。
 
追:新入会員(女性、三原市在住、12月28日)がございました。



パーマリンク | コメント

2015/12/30 (水)

炬燵の守り2

画像の説明
写真1

ヌシです
 自宅は水田や休耕田に囲まれた野中の一軒家で、近くに田んぼの水路もあり、カエルやイモリ、ドジョウ、ヘビ、カメ、ヤモリ、ホタル、キジなどが棲んでいます。と言うよりも、彼らの中に「私が住まわせてもらっている」と表現したほうが正確ですねwww。
写真1「広島県の両生・爬虫類」比婆科学教育振興会編は、先日かやネズミさんがブログアップされた内藤先生が執筆者のお一人です(写真2)。
 石垣に棲むシマヘビ達、田んぼのヤマカガシなんかは、不遜かもしれませんが、友人?家族?のように思うので、彼らのことをもっと知りたいため、先生にお願いして入手しました。教科書です。こうしたローカルな本は大変貴重なものと、ヌシは個人的に思っています。

画像の説明
写真2



パーマリンク | コメント

2015/12/27 (日)

淡水魚類の危機

画像の説明
写真1 中国新聞SERECT 2015年12月25日付

かやネズミです。
 恒例のオオサンショウウオ全国大会でお目にかかる懐かしいお顔を新聞で拝見。(写真1) 内藤順一先生は西中国山地自然史研究会の副理事長をはじめ多彩な肩書をお持ちで広島県全域をフィールドに多年にわたり自然保護活動をされています。
 記事中のアユモドキなるものを知ったのは2年前の日本オオサンショウウオ京都大会でした。二日目の現地見学会が亀岡市で行われなぜかオオサンショウウオではなくアユモドキでした。その時の様子はコチラ→ブログ/2013-10-16

 早いもので今年もあと数日を残すのみとなりました。皆様、よいお年をお迎えください。



パーマリンク | コメント(1)

2015/12/21 (月)

炬燵の守りーその1

画像の説明
(写真1)

ヌシです
 寒い日は血圧管理のため、終日炬燵の守りをしております。・・・お笑いください。お正月に読みたい本をPCのネットから注文しています。大変便利!大変横着!ですね。

 そんな中、知人が紹介してくれた『日本史の謎は「地形」で解ける』;竹村公太郎著(2013)を読みました(写真1)。内容は18章の仕立てになっていて、その第6章に「赤穂浪士の討ち入りはなぜ成功したか」がありました。長年疑問に思っていたことーブログ/2014-02-13 戊辰(ぼしん)明治 芸州藩戦死者墓 参照―がだいぶ解明されました。



パーマリンク | コメント(4)

2015/12/20 (日)

オオサンショウウオ抱き枕

画像の説明
写真1 人生の楽園 12月12日放送

かやネズミです
 何気なくテレビをつけたらやってました。(写真1~3)ヌシさんが妬けるかと悩み投稿を迷いました。(笑) さすが「日本オオサンショウウオの会」のおひざ元です。ヌシさんも抱かれて眠りたい???

画像の説明 画像の説明
写真2                 写真3



パーマリンク | コメント(1)

2015/12/16 (水)

茅刈り体験イベント2015

茅刈り1.jpg
写真1 東広島市志和町志和堀 2015年12月13日

かやネズミです。
 8回目(年1回)の茅刈り体験イベントが12月13日(日)開催され、参加32名は小春日和の中、茅刈りの技術習得に汗を流しました。(写真1)
参照→http://blogs.yahoo.co.jp/dnskm779/17002994.html
 
 なんと、ヌシさんが陣中見舞いにおいでて参加者と交流を楽しんでました。(写真2 中央)・・・いつも、ご支援ありがとうございます。
 
茅刈り3.jpg
写真2



パーマリンク | コメント(2)

2015/12/15 (火)

地球照撮影

画像の説明
写真1 東広島市西条町 2015年12月14日

シゲです。
 今日は早く帰れたのでまた地球照が見えていたので一眼レフで三日月の左上地球照を撮影しました。(写真1)一眼レフなのではっきりと写りました。(写真2)

画像の説明
写真2



パーマリンク | コメント(1)

2015/12/14 (月)

シンポに寄せて

画像の説明
写真1 パネラーの大野先生の本

ヌシです
 広島大学総合博物館開館10年とのこと、おめでとうございます。
よくぞここまで!と、感無量です。開館以来、いろいろ大変お世話になりました。ありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いします。写真1は、パネラーのおひとりの大野先生が監訳された、カンブリア紀の化石がたくさん紹介されている本の表紙と帯(写真2)です。頁岩のなかの化石は素晴らしいものばかりです。
バージェス頁岩 化石図譜 大野照文監訳 P231 2003年

IMG (1).jpg
写真2



パーマリンク | コメント

2015/12/13 (日)

地球照

画像の説明
写真1 東広島市西条町 2015年12月12日

シゲです。
 夕刻西の空に三日月がしかも三日月の欠けた部分に地球の光が当たって出来る地球照という現象が見れました。(写真1~2)

画像の説明
写真2



パーマリンク | コメント(1)

2015/12/11 (金)

広大博物館10周年公開シンポジウム

画像の説明
写真1 広島大学ライブラリーホール 2015年12月1日

かやネズミです。
 12月1日に開催されたシンポジウムに参加しました。当HPトップのチラシ参照。 冒頭、博物館長さんからこの10年の成果の中でオオサンショウウオ生態調査の発表がありました。(写真1)

すべて見る


パーマリンク | コメント(1)

2015/12/10 (木)

エコバスツァー2015『晩秋の宮島街道巡り』⑥

画像の説明
写真1

シゲです。
 バスは広島市植物公園に到着。(写真1) まず、大温室へ向かった。早速目に入ったのはオオミノトケイソウ。鮮やかで綺麗だ。(写真2)

すべて見る


パーマリンク | コメント(1)

2015/12/9 (水)

エコバスツァー2015『晩秋の宮島街道巡り』⑤

画像の説明
写真1

シゲです。
 速谷神社に着いて、神主さんから速谷神社の話を聞き、宝物館を見学、神社西端には見事なイチョウの大木がありました。写真1~3

すべて見る


パーマリンク | コメント(1)

2015/12/5 (土)

エコバスツァー2015『晩秋の宮島街道巡り』④

画像の説明
写真1

シゲです。
 お昼は民家カフェ「のうさぎ」。写真1~2 限界集落のなかにある一軒家で若い夫婦がカフェをされています。ランチは豪華でした。

すべて見る


パーマリンク | コメント(1)

2015/12/4 (金)

エコバスツァー2015『晩秋の宮島街道巡り』③

画像の説明
写真1

シゲです。
 バスは速谷神社に立ち寄りボランティアガイドさんが乗車され一緒に極楽寺山に向かう。道は登り坂、S字カーブありと難所で途中自転車で登る人達を見かける。ガイドさんによると競輪選手の方もここで練習されるとのこと。写真1

すべて見る


パーマリンク | コメント(1)

2015/12/3 (木)

エコバスツァー2015『晩秋の宮島街道巡り』②

画像の説明
写真1

シゲです。
 バスは山陽自動車道大野ICで一般道へ入り妹背滝へ、大頭神社境内でKさん(廿日市市 会員)が合流、O先生から滝の成因と地質の話を聞き、まず、妹背滝の雌滝へ。写真1

すべて見る


パーマリンク | コメント(1)

2015/12/2 (水)

エコバスツァー2015『晩秋の宮島街道巡り』①

画像の説明
写真1 東広島市西条町 広島大学構内

シゲです。
 11月29日、広島大学第5ゲート駐車場に集合、予定より早く全員集まったので早く出発!(写真1) 途中、M夫妻が沼田パーキングで乗車されるため立ち寄る。バスから降りていつものように辺りや上空を見渡していると先週土曜日に目撃したあの彩雲がまた現れていた!!(写真2、3)

すべて見る


パーマリンク | コメント(2)

2015/12/1 (火)

師走に入りました

画像の説明
写真1 カレンダー 三澤はじめ(会員)作

事務局です。
 今年も残すところ一か月となりました。年々一年の経つのが早くなっているように感じられます。皆様のおかげで何とか今年も無事に終えることができそうです。心より感謝申し上げます。
 また、先日のエコバスツァーには定員いっぱいのご参加をいただきまして、無事に楽しく有意義な時を過ごさせていただきました。合わせて御礼申し上げます。
 尚、当欄へ、皆様の身近な出来事などの投稿をお待ちしております。何卒、よろしくお願い致します。

※当欄への投稿は事務局までメール、FAX、手紙等々で。また、ジャンルは問いません。



パーマリンク | コメント(1)

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional