自然に親しみ、観て触れて学びながら、自然を守ろう

calendar ブログ/2022.02

Top / ブログ / 2022.02

<< 2022.2 >>
[ブログ]
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

2022/2/25 (金)

思い出の写真(3)

◆ホボロ島で初日の出を
1-070110フジテレビ.JPG
写真1 2007.1.10撮影

小ヌシです。
ブログ/2022-02-07にアップさせてもらった中国新聞記事が東京新聞にも掲載され、東京で大きな反響を呼んだそうです。おもしろい話題とばかり、一気に東京キー局のテレビの取材合戦が始まり、2007年1月10日、その応援で島に渡りました。
初日の出と北に延びる砂州上に鳥の影が見えました。ウミウ?でしょうか。写真1,2

すべて見る


パーマリンク | コメント

2022/2/22 (火)

思い出の行事から(2)

1sDSCN9843.JPG-2.JPG
写真1 平成22(2010)年11月27日

小ヌシです。
呉市安浦町の“野呂山”東麓には農作物を獣害から守る「猪鹿(シシ)垣」が残されています。
江戸時代後期に村民を上げて作られた中国地方最長といわれるその「猪鹿垣」の全容を、前安浦町文化財保護委員のFさん、Mさんを中心としたメンバーに広島大学のS先生が加わり、長年の現地調査、文献調査の成果をこの「第3回シシ垣サミット」で発表。全国からの参加者を現地案内されました。写真1,2

すべて見る


パーマリンク | コメント

2022/2/19 (土)

思い出の行事から

1b.jpg
写真1 パンフレット

小ヌシです。
古い話が続きますが、ご容赦ください。
2004年、本会に入会して、初めて参加した行事は三原市・三原市教育委員会主催の
「ナウマンゾウとひろしまの化石展」(平成16年5月13日~6月6日、場所 三原リージョンプラザ)の見学でした。
写真1

すべて見る


パーマリンク | コメント

2022/2/18 (金)

古い新聞記事から

1貝形虫.jpg
写真1 昭和55(1980).7.8付 中国?新聞

小ヌシです
今日は♂猫と炬燵とパソコンの守りで終日在宅でした。
「日本最古の化石発見」という、懐かしい新聞記事をご紹介させてください。
発見地の岐阜県上宝村福地は上高地に近く、奥飛騨温泉郷の一つです。じつは、この地で古生代の化石が多く見つかっていて、化石ファンにとって、いわば「聖地」のようなところと理解しています。この新聞記事から40年以上経過した今、最古の化石は更新されたのでしょうか?小ヌシは知りません。写真1

すべて見る


パーマリンク | コメント

2022/2/17 (木)

思い出の写真(2)

画像の説明
写真1

小ヌシです。
寒いですね~。よく冷えます。
ブログ/2013-03-22に、ちょっと温まってください。まあ、一杯。
「光の・・」ならぬ「光の春」は、もう目前!
写真1



パーマリンク | コメント

2022/2/14 (月)

「古代の東広島-附:古代安芸国の須恵器生産」展に行きました

画像の説明
写真1

小ヌシです。
2月13日、ブログ/2022-02-02でご紹介した東広島市教育委員会主催の令和3年度出土文化財企画展にいきました。写真1,2

すべて見る


パーマリンク | コメント

2022/2/12 (土)

書籍紹介「たけはら歴史読本」

1img385.jpg
写真1 表紙

小ヌシです。
発行 竹原市教育委員会 令和元年 A4サイズ 44ページ。
この本は、先日のブログ/2022-02-05でご紹介させていただいた新聞記事「横大道古墳群出土の冠片」内に紹介されていましたので、竹原市教育委員会さんに電話して、購入しました。たまたま、学芸員さんで執筆者のお一人がおられ、少しお話を伺うことができました。当会とまんざら無縁でないこのMさんとの出会いはラッキーです。写真1,2

すべて見る


パーマリンク | コメント

2022/2/11 (金)

コロナワクチン3回目接種

KIMG0718 (1).jpg
写真1

小ヌシです。
2022.2.9 午後4時予約。町内のかかりつけ医で接種しました。3回目です。
今夜は早めに寝ます。写真1
2.10 今朝の副反応は注射の左肩がやや痛い(鎮痛剤を飲むほどではありません)。
熱や倦怠感はありません。今日もごろごろ、ぐずぐずします。小ヌシの情報源です。↓
新型コロナウイルス感染症患者の概要 - 広島県感染症・疾病管理センター(ひろしまCDC) | 広島県 (hiroshima.lg.jp)
参考:ブログ/2021-06-10



パーマリンク | コメント

2022/2/10 (木)

ホボロ島2022追記

画像の説明
写真1 2007.10.1撮影

小ヌシです。
2007年10月、東京の「A新聞」のNさんがホボロ島の取材に来られ、当会O顧問とともにご案内させてもらったご縁で、以来、賀状の交換をさせてもらっています。それで先日の「ホボロ島」ブログ記事になったという訳です。写真1

すべて見る


パーマリンク | コメント(2)

2022/2/9 (水)

S会員さんの活動

1img384.jpg
写真1 2022.2.7付 中国新聞

小ヌシです。
もう随分前になりますが、地元竹原市忠海町でSさんは有志と「忠海歴史民俗研究会」(通称 歴民)を立ち上げられ、現在までいろいろ活動されてこられました。写真1

すべて見る


パーマリンク | コメント

2022/2/7 (月)

ホボロ島2022

画像の説明
写真1 2022.2.1 撮影

小ヌシです。
2006年6月ホボロ島初上陸から早いもので15年が過ぎました。
「島は今どんな姿か」と東広島市安芸津町木谷小学校の前を通過、赤崎に出かけました。
当日は最南端の「仏崎」まで行きたかったのですが、冷たく強い西風に少し雨粒も混じってきたのであきらめ、早々に引き揚げました。日を改めましょう。写真1,2

すべて見る


パーマリンク | コメント

2022/2/6 (日)

冬でもガサガサ

画像の説明
写真1

サクリアです。
ガサガサは夏だけと思ってる方いませんか?
実は水辺の観察は冬のほうが楽しめたりするんです。
水温が低いのでみんなじっとしてることが多く
とれやすいんです。

とはいえ、子供たちはウェダーを持っていないので
長靴で行けそうなところを求めて移動。
今回福富町に行ってみました。
が、雪が残ってる~笑(写真1)

すべて見る


パーマリンク | コメント(5)

2022/2/5 (土)

アニメ聖地旅 竹原

~広島「たまゆら」の舞台へ(2)

画像の説明
写真10 2022.1.29 NHKテレビより

小ヌシです。
また、歴史ある「塩」を復活、地域おこしに活用しようとするNPOがあるとか。写真10

「塩」で町おこしとはさすがです。嬉しいですね。流下式の製塩施設、枝条架も懐かしいものでした。昭和40年代にこんな設備を見たような記憶があります。写真11~13

すべて見る


パーマリンク | コメント

2022/2/4 (金)

アニメ聖地旅 竹原

~広島「たまゆら」の舞台へ(1)

1aDSCN9465.JPG
写真1 2022.1.29 NHKテレビより

小ヌシです。
先日のNHKテレビで、アニメ「たまゆら」にちなんで、その「聖地」として「竹原」の伝統的建造物群保存地区(略称 重伝建)などが紹介されました。写真1

すべて見る


パーマリンク | コメント

2022/2/2 (水)

令和3年度 東広島出土文化財企画展のご案内

画像の説明
写真1

小ヌシです。
東広島市西条町には県内最大の「三ツ城古墳」がありますし、この機会に「古代の東広島」をできるだけ学びたいと思っています。
ただ、“コロナ”第6波が急拡大していますので、「開催中」を確認して出かけた方が良さそうですね。写真1

すべて見る


パーマリンク | コメント

2022/2/1 (火)

はじめまして寺田先生(2)

画像の説明
写真7 NHK Eテレ「サイエンスZERO」より 2022.1.23放送

小ヌシです。
“コロナ第6波”の急速な感染拡大に気をとられていると1月はあっという間に過ぎ、早2月。「いつでも、どこでも」という状況ですね。気を付けましょう。↓
新型コロナウイルス感染症 まとめサイト - 新型コロナウイルス感染症に関する情報 | 広島県 (hiroshima.lg.jp)
以下は、先月末の「寺田先生(1)」に続きます。
先生は月周回衛星「かぐや」からの詳細な月のクレーター写真を精密に分析、検討し、月の隕石シャワーと同じ時期に、地球にも同じように隕石シャワーがあり、リンの大量供給が多細胞生物の大進化につながったと考えておられるようでした。写真7~13

すべて見る


パーマリンク | コメント

powered by Quick Homepage Maker 4.27
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional