calendar ブログ/2014.06
<<
2014.6
>>
[ブログ] |
||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
2014/6/29 (日)
明神峠のマチュピチュ
ミーアキャットです。
2014.6.22の中国新聞に,『峠』という特集記事が片面の大きな記事で載りました。今回は,広島市安佐北区安佐町鈴張と北広島町の境である明神峠が紹介されていました。ここは瀬戸内海に注ぐ太田川水系と,日本海に注ぐ江の川水系の分水嶺に当たります。北広島町側は地形も河床勾配も緩やかですが,鈴張側は,当研究会の沖村顧問が会報(№45)の中で指摘されていますように,太田川水系の支流である鈴張川の下刻浸食が激しく,地形も河床勾配も急です。したがって,水田もこのような急な地形の所に狭い棚田がたくさん造られたと考えられます。新聞の記事では『鈴張のマチュピチュ』と紹介されており,室町時代後半から江戸時代にかけて営々と積み上げられた石垣だそうです。
2014/6/28 (土)
6月の花 マツバギク
かやネズミです。
6月は紫陽花の時期ですが、いつも通る道端に咲いているこの花を調べてみました。。(写真1、2)外来種でしょうか?図鑑で調べると「松葉菊」と判明。マツバギクは、ツルナ科の多年草のひとつで、マツバギク属の総称、南アフリカ原産とあります。葉っぱが松の葉に似ていて花びらが菊に似ているので「松葉菊」という名前がついているとか。ちなみに松葉菊の花言葉は「怠惰」、「忍耐」、「広い愛情」、「勲功」だそうですが、そういう人間に私はなりたい!!手遅れ?
2014/6/27 (金)
木坂文左衛門
ミーアキャットです。
広島市安佐北区可部は鋳物産業が有名で,これは江戸時代に発達したものだそうです。可部の旧道沿いにある明神公園の一角に鉄灯籠(かなどうろう)があり,広島市重要文化財に指定されています(写真1~6)。
2014/6/24 (火)
もうすぐ開通 (JR三江線)
写真1 復旧工事中のJR三江線井原川橋梁 (2014.5.31)
ミーアキャットです。
ブログ/2013-08-31で報告しましたように,島根県川本町因原のJR三江線井原川橋梁は,2013.8.24の集中豪雨によりコンクリート橋脚が流失しました(写真2)。
2014/6/22 (日)
我が家のベランダ牧場
「てかり」です。
今日は我が家の牧場(ベランダ)の一部を紹介します。今、木イチゴ(房スグリ)が色づいています。鉢に植えて3年目ですが、今年、春に花が沢山付いてどんな実が稔るのか、と見ていました。最初は、薄緑の艶のある実でしたが、6月になって徐々に赤味が付いて来ました。果実は直径は8~10ミリくらいで、緑の葉に相まっていて今は観賞用として楽しんでいます。(まだ私は、味は利いていませんが、ヒヨドリが朝早く来ています。)写真1.2.3
2014/6/20 (金)
猛鬼海岸 (2)
ミーアキャットです。
猛鬼海岸の砂岩層から崩れ落ちた巨大な転石には,液状化の跡がはっきりと認められるものがあります。波状にうねった層理が見えます(写真18~21)。午前中に講義を受けて,午後にはそれを実際に見ることができて感動でした。
2014/6/19 (木)
芝棟(しばむね)
かやネズミです。
屋根の棟に草が生えています。いや、植えてありますが本当で芝棟と呼ばれています。(写真1)こうした屋根は東北地方に多く見られました。古い時代から長い年月の間に、棟の固めに適する植物が植えられてきました。日照りによる乾燥や寒冷に耐え、逞しい根張りでよく土を抱くものとしてイネ科のシバとユリ科の植物が植えられました。アヤメ科のイチハツが一番多いそうです。その花が満開の姿を想像するだけでも楽しいです。しかし今では、こうした芝棟の屋根も保存文化財でしかその姿を見ることができません。
2014/6/17 (火)
百名山85座目 甲武信ヶ岳
「てかり」です。
先月下旬、関東地方で、ただ一つ未登頂だった、日本百名山「甲武信ヶ岳」に登りました。これで62歳から始めた日本百名山、85座目を踏破しました。
甲武信ヶ岳は、甲州、武州、信州の境界にあるので、名前が付いたとか、また信濃川、富士川、荒川、の源流でもあるようです。泊まった宿は「岩根山荘」で、長野県の東部で、埼玉県との県境で、標高1200メートル位の所で周りは、東海、関東の県とか、大きな市の保養的な研修センターが多くある様な所でした。(写真1、2、3)
2014/6/16 (月)
『ビックリグミ』
ぼちぼち君です。
五月連休に田植えを終えてから約1ヶ月経過し、田圃の草取りをしました。その折、ビックリグミが沢山熟れているのを目にし、ジャムにしようと思い収穫しました。熟れすぎてビニール袋より取り出すとかなり潰れていました。水洗いし、鍋にグミと水を少し入れ10分程度煮て種を取り出しました。再び煮込み、水分が少なくなって1kgの砂糖を入れ、時々混ぜながら煮詰めて出来上がりです。早速トーストに付けて食べると甘酸っぱく、ビックリグミのほんのりとした香りが楽しめ、結構美味しく頂けました。
注意点;果肉を煮込み濃縮していく時に、かなり酸性が強く金属を腐食させる様です。腐食されない調理器具を用意した方が無難です。
2014/6/15 (日)
猛鬼海岸 (1)
ミーアキャットです。
先日,石見銀山地質研究会による島根県大田市仁摩町の猛鬼海岸の地質観察会に参加しました。講師は島根大学H先生で,午前中は室内で講義を受け,有孔虫を実体顕微鏡で観察したり,液状化の実験をしました。
2014/6/12 (木)
吉川元長
写真1 吉川元長の居城の槙尾城跡遠景 (2014.5.18)
ミーアキャットです。
吉川元長(1548~1587)は,毛利元就(1497~1571)の次男吉川元春(1530~1586)の長男で,毛利元就の孫に当たります。
先日,広島県山県郡北広島町にある『吉川元春館跡資料館 戦国の庭歴史館』主催の,吉川元長の史跡ハイキングに参加しました。参加者は45名で遠くは山口県からも参加されていました。講師はいつものように広島県教委のKさんです。
2014/6/11 (水)
ササユリ撮影
シゲです。
先日、時間があったので近所の里山にササユリを撮影に行きました(^-^)綺麗なササユリが咲いていて付近は甘い香りに包まれていました(^-^)(写真1、2)
2014/6/10 (火)
三陸のヤマセ
かやネズミです。
岩手県の海岸線を縦断するR45をドライブ。途中、断崖景観で知られる田野畑村北山崎で地元の漁師さんの礒船「サッパ船」でアドベンチャー体験をしました。(写真1、2)
2014/6/9 (月)
バラとモリアオガエル
ミーアキャットです。
広島県安芸高田市の湧永庭園に行ってみました。駐車場がいっぱいのため,大分待ってから入ることができました。庭園の入口をくぐると神楽の音色。広い芝生の上に仮設ステージが作られ,多くのお客さんが楽しんでおられました(写真2~3)。
2014/6/6 (金)
ため池散策
シゲです。
6月1日(日)実行委員会前に事務局長、会員さんとトムミルクファーム横のため池を散策、ため池にはオグラコウホネ、岸にはノアザミ、ノアザミにはモンシロチョウが吸蜜中でした。(写真1~3)
2014/6/5 (木)
音戸の瀬戸 (2)
ミーアキャットです。
1961年(昭和36)完成の『音戸大橋』は,完成した当時は斬新な設計で,観光地ともなりましたが,時代の経過とともに,交通量の増加・幅員の狭さ・交差点(信号待ち)などにより慢性的な渋滞を起こすようになりました。そのため,音戸大橋の北側に『第二音戸大橋』が架けられました。2013年(平成25)3月に完成しました。以前の音戸大橋は”満潮時桁下23.50m”と書いてありますが,第二音戸大橋はそれより10m以上高くしてあります(写真1~2)。
2014/6/4 (水)
音戸の瀬戸 (1)
ミーアキャットです。
平清盛が一日で開削したと伝えられる広島県呉市の音戸の瀬戸。呉市警固屋にある”音戸の瀬戸公園”の最も高いところに位置する高烏台(たかがらすだい)から,この音戸の瀬戸が一望できました(写真2)。
2014/6/3 (火)
Green Hospital
かやネズミです。
真新しくなった広島大学病院の入口に立っているモニュメントになんと東広島市の町並みがデザインされています。(写真1)この辺りはかやネズミが生まれ育ったいわば故郷です。子供の頃にはレンガ造りの建物が建ち並び県庁があったことも。元々この場所には国鉄宇品線上大河駅があり多くの通勤通学の人が乗降しました。まさに桑海の感です。
整備された正面診療棟の外壁に基本コンセプトである「Green Hospital 」が見てとれました。(写真2、3) そういえばヌシさんが以前、ハナミズキが満開の写真を投稿されていましたが・・・。
2014/6/2 (月)
ため池の思い出
「てかり」です。
6月1日、第四回実行委員会の会合で、上田副会長にピックアップして貰い豊栄に向かいました。お昼時でしたので途中、「トム・ミルク」で昼食をと、立ち寄りましたが大勢のお客人でしたので店の隣にある溜め池の土手を散歩してみました。(写真1)
2014/6/1 (日)
習作・魚 (11)
アカエイ
・北海道以南の日本各地。
・煮付けにするとエイ類の中では美味で,夏に味がよい。
ミーアキャットです。
『原色日本海水魚類図鑑Ⅰ・Ⅱ,保育社』から,食用になりそうな魚をスケッチしてみました。分布地や味等の記事は図鑑からの引用です。